本文
「備前市文化財保存活用地域計画」が、令和3年12月17日に開催された文化審議会文化財分科会の答申を経て、同日に文化庁長官から認定を受けました。岡山県内においては、津山市に次いで2番目の認定となります。
備前市では、平成26年3月に歴史文化基本構想を策定しており、指定文化財だけでなく未指定の文化財も含めて「地域文化資源」と位置づけ、平成31年度から令和2年度にかけて策定委員会を開催し、パブリックコメントなどでいただいた意見を踏まえて計画を作成しました。
今後、備前市の歴史文化の特性に基づいた文化財の保存・活用のための計画を取り組んでいくことで、計画的かつ継続的な文化財の保存・活用の促進を図っていきます。
備前市文化財保存活用地域計画概要 [PDFファイル/2月02日MB]
第2章 文化資源の把握調査の概要 [PDFファイル/482KB]
第3章 備前市の文化資源の概要 [PDFファイル/6.86MB]
第4章 備前市の歴史文化の特徴 [PDFファイル/239KB]
第5章 関連文化財群の概要 [PDFファイル/2月12日MB]
第6章 文化資源の保存・活用に関する課題と方針 [PDFファイル/399KB]
第7章 文化資源の保存・活用に関する措置 [PDFファイル/513KB]
第8章 文化資源の防災・防犯に関する課題・方針・措置 [PDFファイル/310KB]
第9章 文化資源の保存・活用の推進体制 [PDFファイル/137KB]
地域の文化財及びその周辺を総合的に保存・活用等を図るとともに、地域の文化財の防災体制・防災方針等を確立するため、備前市文化財保存活用地域計画を今後策定する予定です。
これに先立ち、備前市内で行われている祭礼を中心に、各地域や寺社で行われている各種行事の調査等を実施するため、令和2年10月から令和3年3月の期間に、備前市民俗調査を実施することとなりました。
この調査については、新型コロナウイルスの影響を考慮し、アンケートによる調査が中心となりますが、内容によっては、調査員証を保持した調査員(備前民俗調査委員会)が聞き取り等を行うため市内を調査する場合があります。感染予防対策には十分配慮いたしますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
地域内の文化財を総合的に把握し、周辺の自然環境なども含め総合的に保存活用していくための基本的な考え方です。地域の成り立ちやそのきずなの維持、人々の生活の中での文化財の保存やその根底にある知と技の継承がこの構想の基本的な考え方です。
備前市は閑谷学校や備前焼など豊かな歴史的な文化資源があります。これらの周辺の環境や自然を含めて、長期的、計画的に活用するために策定したものです。
「備前市歴史文化基本構想」 平成26年3月策定
●第1回 平成23年7月24日(日曜日)
<会場>備前焼伝統産業会館 ワークショップ:伊部地内
<内容>全体会議、ワークショップ「焼き物のまちを歩く」
●第2回 平成23年12月4日(日曜日)
<会場>会議:岡山県青少年教育センター閑谷学校 ワークショップ:閑谷地内
<内容>全体会議、
ワークショップ「閑谷学校を歩く〜世界遺産を目指す旧閑谷学校周辺の環境を考える〜」
●第3回 平成24年3月17日(土曜日)
<会場>会議:日生防災センター(日生総合支所隣) ワークショップ:日生地内
<内容>全体会議、 ワークショップ「日生を歩く」
●第4回 平成24年7月16日(月曜日・祝)
<会場>会議:八塔寺山荘(吉永町加賀美 八塔寺ふるさと村内)
<内容>全体会議、ワークショップ「八塔寺を歩く」
●第5回 平成24年10月8日(月曜日・祝)
<会場>会議:備前市三石出張所(三石1094)
<内容>全体会議、ワークショップ「日本の近代化を支えた耐火煉瓦の街を歩く」
●第6回 平成25年2月16日(土曜日)10時から12時
<会場>リフレセンターびぜん(伊部2262-1)
<内容>全体会議 (今回は会議のみ)
「備前市歴史文化基本構想」最終案の協議
●第7回 平成25年8月27日(火曜日)10時から12時
<会場>備前保健センター(東片上126)
<内容>全体会議 (今回は会議のみ)
「備前市歴史文化基本構想」最終案の確認・協議
※その他:策定委員会は傍聴のみ
●第8回 平成28年3月9日(水曜日)10時から12時
<会場>備前焼伝統産業会館(伊部1657-7)
<内容>全体会議 (今回は会議のみ)
「備前市歴史文化基本構想」改訂作業に伴う実務検討協議
●第9回 平成29年3月28日(火曜日)13時30分から15時30分
<会場>備前市市民センター(西片上17-2)
<内容>全体会議 (今回は会議のみ)
「備前市歴史文化基本構想」改訂作業に伴う実務検討協議
平成25年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで、「備前市歴史文化基本構想」(案)のご意見・ご提案を募集しました。