本文
これまでの展示会・イベント
備前市歴史民俗資料館所×備前市加子浦歴史文化館×備前市埋蔵文化財管理センター三館同時開催企画展「儒教の理想を地上に描く 大「井田」展」
井田(せいでん)は備前市穂浪に位置する江戸時代にできた水田です。岡山藩主池田光政は、中国周時代に行われたとされる「井田法」を、この地で試みました。完成した井田の一部は後閑谷学校の学田として、そして現在でも当時の区割りや水路をとどめながら、その大部分が水田として利用されています。
本展では、新たに発見された絵図、開発に伴う発掘調査で出土した遺物、樋門の模型などを展示し、様々な角度から井田の魅力に迫ります。
【会 場】備前市歴史民俗資料館・加子浦歴史文化館・備前市埋蔵文化財管理センター
【期 間】令和4年1月26日(水曜日)から令和4年3月9日(水曜日)まで
※なお、広報びぜん2022年1月号に掲載した記事の開催日時に誤りがありました。
お詫びして訂正させて頂きます。
誤: 時1月19日(水曜日)~
正: 時1月26日(水曜日)~
【休館日】月曜日・祝日の翌日(備前市歴史民俗資料館)
火曜日・祝日の翌日(加子浦歴史文化館・備前市埋蔵文化財管理センター)
【料 金】無料
展示予定資料
備前市歴史民俗資料館…… 樋復元模型、古写真、延原家文書(備前市歴史民俗資料館所蔵)
など
備前市加子浦歴史文化館…… 井田図(備前市歴史民俗資料館所蔵・洲本市立図書館蔵
(写真パネル)・兵庫県立歴史博物館所蔵(写真パネル)、
延宝四年井田村検地帳(備前市歴史民俗資料館所蔵)など
備前市埋蔵文化財管理センター…… 井田跡出土遺物(備前焼・燈明皿・擂鉢ほか)、
調査状況写真パネルなど
巡回企画展 「~拝める仏さまを描く~ 釈尾弘邦」
この巡回企画展では、備前市ゆかりの仏画家 釈尾弘邦(しゃくおひろくに)(1908~1999)を紹介します。
釈尾弘邦は昭和においてただ一人、仏典儀軌(密教の経典における仏・菩薩・明王・天部などの造像、安置、供養の規則)に従った仏画を描くことのできる最後の人と言われ、その作品の多くは戦後に居住した岡山市の寺院で製作されたものです。父親である釈尾春芿(しゃくおしゅんじょう)が、備前市西片上にある真光寺出身であることから、市内にも作品が残されています。
鑑賞仏ではなく、礼拝仏を目指し描き続けた生涯を作品とともに紹介します。
期 間 2021年10月6日水曜日から11月1日月曜日まで
開館時間 9時00分から16時30分
休 館 日 火曜日及び祝日の翌日
この企画展は終了しました。ご来場ありがとうございました。
企画展関連イベント ギャラリートーク
担当学芸員によるギャラリートークを行います。
日時 10月23日土曜日 午後2時から
ギャラリートークは要予約です。(先着10名程度)
申し込み・お問い合わせはお電話(0869-72-9026)にてお願いいたします。
このイベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
企画展 「片上鉄道を辿る2021~廃線から30年~」
特集展 備前怪異シリーズNo.2「呪・祟・忌・祈―消えゆく伝承―」 / プレ企画展 「片上鉄道を辿る2021」
企画展 生誕100年記念 藤原審爾「遺(のこ)る 言葉」
閑谷学校創学350年記念巡回展 閑谷学校の教育史―教科書から望む教えと伝統―
【特集展】備前怪異シリーズNo.1
