本文
コンビニでの交付
コンビニ交付について
サービス停止のお知らせ
現在、停止予定はありません。
コンビニ交付の手数料を10円に引き下げます
コンビニ交付サービスの利用促進により、市民の利便性の向上や市の窓口の混雑緩和を図るため、以下の期間コンビニエンスストア等のマルチコピー機による証明書の交付手数料を引き下げます。
手数料引き下げ期間:令和5年4月1日から令和7年3月31日
コンビニ交付の手数料:1通 10円
※令和7年4月1日からは、通常どおり(1通 200円)です。
※市役所等窓口での交付時の証明手数料は、従来どおり(1通 300円)です。
住民票など一部証明書のコンビニ交付サービス
平成29年3月1日から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、住民票の写しや一部証明書を全国のコンビニエンスストア等で取得できるサービス(コンビニ交付)を開始しています。市役所、総合支所、出張所の近くにお住まいでない方や、市役所が開庁していない土・日曜日や祝日、夜間などにもご利用できて便利です。
※備前市に住民票がある方がこのサービスを利用できます。
取得できる証明書と交付手数料
証明書の種類
証明書の種類 | 交付手数料 | 備 考 |
---|---|---|
住民票の写し(本人、世帯全員分) |
1通 200円 (R5.4月~R7.3月 10円) |
本籍、続柄、マイナンバー(個人番号)の記載の有無を選択可 |
印鑑登録証明書(本人分のみ) | 事前に市の窓口で印鑑登録が必要 | |
所得・課税証明書(本人分のみ) | 所得証明書または課税証明書のいずれかを選択 最新の年度の証明 |
コンビニ交付で交付できない証明書
コンビニ交付では、次のような証明書を交付することができません。
次のような場合は、市役所等窓口で証明書交付申請をしてください。
- 転出された方のもの
- 死亡された方のもの
- 発行制限の申請をされた方のもの
- 住民票から除かれた方の住民票の写し
- 住所や氏名の異動履歴などを記載した住民票の写し
- 住民票コードを記載した住民票の写し
- 氏名や住所にシステム上無い文字が使われている方のもの
- 氏名や住所の文字数がシステム上の制限を超えているもの
- 通称名履歴を記載した住民票の写し(外国人住民)
- 所得情報の無い方のもの(所得・課税証明書)
- 高等学校等就学支援金用の所得・課税証明書
- 大学修学支援金用の所得・課税証明書
- 児童手当用の所得・課税証明書
- 住民票に氏名のフリガナが登録されていない方、その同一世帯の方のもの
※市役所等窓口での交付時の証明手数料は、従来どおり(1通 300円)です。
必要なもの
- マイナンバーカード
- カード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
利用できる店舗
- セブン イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イオンリテール
- 山陽マルナカ 等
利用できる店舗について<外部リンク>
※多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
※ただし、システムメンテナンス日は除きます。
コンビニエンスストアでの証明書の取得手順
ご本人のマイナンバーカードとコンビニエンスストアに設置してある多機能端末機(マルチコピー機)を利用します。
取得手順は下記の通りです。
◆手順1
タッチパネルの案内に沿って「行政サービス」の項目を選択します。
◆手順2
読み取り機にマイナンバーカードをかざし、カード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を入力します。
◆手順3
希望する証明書や部数を選択し、手数料を納付します。
◆手順4
証明書が印刷されます。
※利用後はマイナンバーカード及び証明書の取り忘れに十分注意してください。
詳しい取得手順はこちらをご覧ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付<外部リンク>(地方公共団体情報システム機構 )
セキュリティ対策
利用者の多いコンビニエンスストアでも個人情報を守ります。
- 証明書取得後のデータがマルチコピー機に残ることはありません。
- マイナンバーカードや証明書の取り忘れがないよう、音声やアラーム等の取り忘れ防止対策を実施しています。
利用上の注意
- コンビニ交付を利用できるのは、マイナンバーカードの所有者本人のみです。
- コンビニ交付では、マイナンバーが記載された住民票の写しを取得できますが、提出先へマイナンバーが記載された住民票が必要か、事前に確認をしてください。また、取扱いには十分ご注意ください。
- 利用の際、マイナンバーカードおよび発行した証明書の取忘れや紛失には十分ご注意ください。
- 取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
- マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について、詳細は以下のページをご覧ください。
※マイナンバーカードをお持ちで、
- 暗証番号を忘れてしまった方
- 暗証番号を3回間違えて利用できなくなってしまった方
は、マイナンバーカードを持って、市民課または各総合支所へお越しください。
詳細は以下のページをご覧ください。