本文
令和7年3月31日まで、備前市の独自事業として実施しています。
※市の予算の上限に達したため、ポイントカードの交付は終了しました。
詳しくはこちら(マイナンバーカード新規取得で5000円分進呈)
プラスチック製のICチップ付きカードで、カード表面に氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・カード有効期限と本人の顔写真が表示されています。
※「個人番号カード」は、「マイナンバーカード」の法律上の正式名称です。
※マイナンバーカードの申請(取得)は任意です。
マイナンバーカードについて(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
マイナンバーカードを持つことで、主に以下の用途にご利用いただけます。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する質問について<外部リンク>
マイナポータル<外部リンク>
マイナンバーカード交付申請書を準備します。
※R4年11月~12月に掛けて、一部の方を除き全国一律に申請書が再発送されました。
(75歳以上の方、令和4年中に出生届を提出した方、在留期限がある外国人の方等へは発送されていません。)
【マイナンバーカード交付申請書の発行】
市役所本庁、総合支所の窓口で発行します。
発行申請ページまたは電話で申請いただくと、市役所から交付申請書を郵送します。
発行申請ページ(マイナンバーカード交付申請書)<外部リンク>
下記の必要書類をご持参のうえ、市民課へ本人がお越しください。申請者が15歳未満の方の場合は、法定代理人も必ずお越しください。窓口で申請手順をお知らせします。
【必要書類】
※申請者が15歳未満の場合は、合わせて法定代理人(親権者)の本人確認書類が必要です。
※申請用の顔写真は窓口で撮影します。(無料)
申請後、マイナンバーカード受け取り準備ができ次第、案内はがき(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)を郵送しますので、必要書類をご準備のうえ、窓口にお越しください。
なお、本人が市民課の窓口に来ていただき、マイナンバーカードを受け取っていただく必要があります。また、申請者が15歳未満の場合は、法定代理人も必ずお越しください。
※申請者が15歳未満の場合は、合わせて法定代理人(親権者)の本人確認書類が必要です。
運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、在留カード 等
健康保険証、年金手帳、医療費受給者証、社員証、学生証 等
※有効期限内の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているものに限ります。
病気、身体の障害その他やむを得ない理由によりご来庁が困難な場合は、事前にお問い合わせください。代理人の受け取りについてご案内します。
※仕事等の都合によりご来庁が困難という理由では、原則代理人での受け取りはできません。
※本人の顔写真入り確認書類等のご用意が必要です。
平日の開庁時間内のご来庁が困難な場合は、時間外予約窓口をご利用ください。