ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 備前 美膳 > 備前焼Q&A_3

本文

備前焼Q&A_3

記事ID:0000721 更新日:2020年2月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

 備前市探検隊

備前焼Q&A

質問の画像1ちゃわんやコップを作るのに、どのくらいのねん土が必要ですか?

回答の画像1ふつうの湯のみで250g〜300g、まっ茶わんで600g〜700g必要じゃな。

質問の画像2土は、どこからとって来ても、ねばりけが強く雨や風によくさらした物ならいいのですか??

回答の画像2鉄分が何パ−セントとか、その土にふくまれているものの割合がちがうので、やはり、備前地方の土が一番備前焼にはいいんじゃよ。

質問の画像3備前焼に使う土はいつも決まった場所からとるのですか?土は永久になくならないのですか?

回答の画像2一度とると、そこは土がなくなるので、次は別の場所からとる。とりつづけたら、いつかはなくなるので、新しくとる場所を探したり、備前焼に適した土の研究をしているようじゃ。

質問の画像4田の底にある土を使うとありますが、その田んぼは使われていない田んぼなのですか?

回答の画像3使われている田んぼでも、米を植えない冬場に土をとれば良いんじゃ。

質問の画像5備前焼を作るとき、大変なことは何ですか??

回答の画像5窯たきで、温度の上がりぐあいが、うまくいくかどうかじゃな。

質問の画像6工夫していることは何ですか?

回答の画像6ろくろ成形の時、形をいろいろ作って工夫しているようじゃ

 

<<前のページ  次のページ>>