本文
備前焼Q&A_7
備前市探検隊
形をつくるきかいはいくらするのですか?
手ろくろの台は1万円弱、電動ろくろは10万円くらいするなあ。
今と昔で作り方は変わらないのですか?
作り方は変わらない。ろくろが、昔は手まわしだったんじゃが、今は電動のものが増えたことじゃな。
ぬか野目(山形)の土では作れませんか?
耐火度とか、いろいろとちがうので、同じようには作れないぞ。
窯が丸いのはなぜですか?
炎の流れを考えると丸い形が一番適しているからじゃ(たとえば、しかくい形の窯だと、焼けない所ができるんじゃ。
ウド・ケドの役割は何ですか?
ウドは長い間火をたく部屋で、ケドは火をたく時間が短い部屋のことじゃ。
焼く前に1ケ月乾燥させるそうですけど、ろくろで形を作った時と、1ケ月たった後では、大きさはどうなっているのですか?
乾燥させると1割ほど大きさが小さくなるんじゃ
どんな道具を使っていますか?
竹べら、こて、とんぼ(寸法をはかる物)などじゃ。