本文
猫と人のためのクラウドファンディング「第7弾 猫の命を守るTNRを推進し、人と動物が共存できるまちへ」
動物愛護について(猫)
みなさまの温かいご支援・ご協力をお願いします
人も飼い主のいない猫(いわゆるのら猫)も幸せに暮らせるまちづくりを推進していくことを目的として、今年もふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施します(令和7年9月16日開始)。
今年は猫関連の返礼品対象プロジェクトとなっております。 全国の皆さんの温かいご支援を心よりお待ちしております。 (※ふるさと納税の一環のため、備前市民は返礼品を受け取ることはできません。ご了承ください。)
ふるさと納税サイトから寄付する方はこちら<外部リンク> (令和7年9月16日から閲覧できます)
クラウドファンディングのチラシ [PDFファイル/1.02MB]
クラウドファンディングで募った寄附金はのら猫不妊去勢手術助成金の財源となり、令和6年度は185匹の手術費の一部を助成することができました。
のら猫のトラブルが増えています!
全国的にのら猫の増加が問題となっています。備前市内にも多くののら猫が生息していますが、人に迷惑をかける猫も駆除することはできません。また、困ったからといって、動物愛護センター・保健所などの行政機関で引き取ってもらえるわけではありません。
駆除や引取りに代わる方法として、備前市が推進しているのは「TNR」です。
TNR:Trap(わな) Neuter(不妊去勢) Return(返還)
TNRは、「のら猫に不妊去勢手術を行い、元の場所で適切に管理しながら数を減らしていく」という考え方です。 不妊去勢手術を行うと繁殖を防げるほか、迷惑になりやすい発情期の行動も抑えられます。また、適切にトイレの設置や食べ残しの片づけをできれば、のら猫がいながらも衛生的な環境を保つことができます。
以下のような悩みをお持ちの方は、TNRをご検討ください。
かわいそうな猫を助けたいが、家で面倒を見ることができない
のら猫が増えていて、この先どうなるのか不安
のら猫に餌をあげているが、このままではいけないと思っている
のら猫の不妊去勢手術費用を助成します
令和7年5月から手続き方法を変更し、事後申請となりました。
備前市民の方が市内に生息するのら猫の不妊去勢手術を行う際に費用助成を行っています。手術後の事後申請となりましたが、必ず事前に市のホームページなどで実施状況や内容等を確認し、以下のチラシをご覧になった上で、窓口までお越しください。
- 助成の対象となる猫:市内に生息するのら猫(※)
(※)ここで言うのら猫とは、飼い主が所有または占有の意思をもって継続的に給餌・給水などの世話をし管理している猫以外の猫を指す - 助成の対象者(次のいずれかに該当しのら猫に不妊去勢手術を受けさせる者)※いずれも営利を目的とするものは除く
- 備前市に住民票を有する個人
- 動物愛護団体等
- 助成額:手術費1匹につき5,000円(ただし対象経費がこれに満たない場合は対象経費が上限)、捕獲に関する諸費用1匹につき2,000円
- 申込等の窓口:備前市役所保健課健康係(2階)
- 申請期限:手術後早くに申請してください。手術をしたその年度の3月31日までの申請に限ります。
地域猫活動について
地域ぐるみ・町内会ぐるみで計画的にのら猫問題に取り組む場合は、「地域猫活動」として岡山県動物愛護センターからより強力な支援を受けられる可能性があります。
地域猫活動の支援について(岡山県動物愛護センター)<外部リンク>
猫に関わる時のマナー
動物に関わる私たち人間側のマナー意識の向上も重要な課題です。
無秩序な繁殖等による不幸な猫を少しでも減らすために、【不妊去勢手術】と【室内飼育】を推奨します。
猫は室内で飼いましょう
交通事故・感染症・猫同士の喧嘩・知らぬ間の妊娠・イタズラなど、猫にとって外は危険がいっぱいです。また、他人の土地で糞尿をしたり他人の物を壊してしまったりと、愛猫が地域に迷惑をかけることもあります。
家の中に上下に動ける空間や清潔なトイレ・爪とぎのできる場所などを作ってあげることで、猫がストレスをためずに安心して過ごすことができます。
のら猫への無責任な餌やりはやめましょう
「かわいそうだから・・・」という理由でのら猫に安易に餌を与えると、猫がその場に寄り付き糞尿の被害や他人の土地を荒らしたりと地域の迷惑につながります。
餌だけあげてほかの管理を行わないと、このことが原因で、住民同士のトラブルに発展するケースもあります。
また、近親による繁殖を繰り返し奇形のある猫が生まれたりと、結果的に猫を苦しめることにもなります。
やむを得ず餌をあげる場合は、TNRの考え方に基づき、「不妊去勢手術」、「近隣住民に理解を得る努力」、「トイレの設置などの衛生管理」を必ず行いましょう。
- 環境省ホームページ<外部リンク>
- 岡山県動物愛護センターホームページ<外部リンク>