本文
市民の皆さまが、速やかに新型コロナウイルスのワクチンの接種が可能となるよう、令和3年2月1日(月曜日)付けで、新型コロナウイルスワクチン対策課を設置しました。
新型コロナワクチンの接種対象は16歳以上の方です。
現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
1)医療従事者
2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する昭和32年4月1日以前に生まれた方)
3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
4)それ以外の方
※妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方もワクチンを受けることができます。
接種のメリットとデメリットをよく検討して、主治医にご相談ください。
関連記事
厚生労働省 新型コロナワクチンについてのQ&A<外部リンク>
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。最初は、医療従事者等への接種が順次行われます。その後、高齢者、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていく見込みです。なお、高齢者への接種の開始は、早くても4月1日以降になる見込みです。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人
2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
原則として、住民票住所地の市町村の医療機関や接種会場で接種を受けていただくこととなっています。
なお、次のような事情がある方は、住所地以外でワクチンを受けることができる見込みです。決まり次第、お知らせします。
・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
・お住まいが住所地と異なる方
随時、市ホームページやアプリ、SNS、広報びぜんなどでお知らせします。
全額公費のため無料です。
関連記事
厚生労働省 新型コロナワクチンについてのQ&A<外部リンク>
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度の内容については、厚生労働省のホームページをご参照ください。
予防接種健康被害救済制度<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
関連記事
厚生労働省接種についてのお知らせ<外部リンク>
備前市ではワクチンの予約・接種についての手続き等に関する質問を受け付けるためのコールセンターを3月15日に開設予定です。
・電話番号 0869-64-3304 (準備中)
新型コロナウイルスワクチン施策の在り方等に関するお問い合わせはこちら
・電話番号 0120-761-7700(フリーダイヤル)
・受付時間 9時00分~21時00分