ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化スポーツ部 > 生涯学習課 > 令和6年度冬のワークショップのお知らせ

本文

令和6年度冬のワークショップのお知らせ

記事ID:0032308 更新日:2024年12月21日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

備前市埋蔵文化財管理センターのわくわくワークショップ

つくりませんか?オリジナルのとんぼ玉


 備前市内の古墳からガラス玉が出土していることにちなみ、とんぼ玉をつくるワークショップを開催します。ガラス棒をバーナーで溶かしてとんぼ玉をつくります。好きな色のガラスをえらんでオリジナルのとんぼ玉をつくってみましょう。

WS冬チラシ241220
◆とき 令和7年2月9日(日曜日) 午前の部9時30分~、午後の部13時30分~

◆講師 長谷川一英先生(岡山市教育委員会事務局生涯学習部文化財課)

◆と こ ろ  備前市埋蔵文化財管理センター

◆対   象 どなたでも(10歳以下は保護者同伴)

◆定   員 各回10名程度(先着順)

◆参 加 費 300円(保険代含む)

◆申込期間  1月10日(金曜日)~1月26日(日曜日) ※定員になり次第締切

◆申込方法  下のURL、電話またはFaxにて〈1〉希望の部、〈2〉住所、〈3〉氏名(フリガナ)、〈4〉年齢、〈5〉連絡先 を備前市埋蔵文化財センターまでお伝えください。

申込URL…https://logoform.jp/form/eByq/832055<外部リンク>

縄文土器をつくろう

 備前市内にある長縄手遺跡から縄文土器が出ていることにちなんで、粘土で縄文土器をつくります。形ができたら、縄にみたてた和紙や竹、貝殻などで模様をつけることができます。何日か乾燥させた後、焼成をします。冷ましてから後日、土器はお渡しいたします。

◆とき 令和7年2月16日(日曜日) 午前の部9時30分~、午後の部13時30分~

◆講   師 赤井夕希子先生(備前焼作家)

◆と こ ろ  備前市埋蔵文化財管理センター

◆対   象 どなたでも(10歳以下は保護者同伴)

◆定   員 各回15程度(先着順)

◆参 加 費 200円(保険代含む)

◆申込期間  1月10日(金曜日)~1月26日(日曜日) ※定員になり次第締切

◆申込方法  下のURLまたは電話にて〈1〉希望の部、〈2〉住所、〈3〉氏名(フリガナ)、〈4〉年齢、〈5〉連絡先 を備前市埋蔵文化財センターまでお伝えください。

申込URL…https://logoform.jp/form/eByq/832055<外部リンク>
焼成
​◆とき 令和7年2月23日(日曜日) 午前の部10時00分~(3時間程度)