本文
日生認定こども園
日生認定こども園
所在地/お問い合わせ先
所在地
〒701-3202 備前市日生町寒河380番地36
お問い合わせ先
電話 0869-74-0714
Fax 0869-72-3826
定員
158名
学区の概要
備前市日生町は岡山県の東南端に位置し、南は瀬戸内海に面し、大小13の日生諸島を含んでいる。
古くから漁業・海運業の町として知られており、地域の人々の結びつきが深く温かい雰囲気の町である。
本園の学区は日生町全域で、卒園児は日生西小学校・日生東小学校へ進学する。本園は広々とした干拓地に設置されており、広い園庭や隣接している自然豊かな日生運動公園で、のびのびと遊ぶことができるなど、恵まれた教育環境である。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1号認定 |
― |
― | ― | 5 |
ー |
4 |
9 |
2号認定 |
― | ― | ― |
24 |
15 |
24 |
63 |
3号認定 |
3 |
9 |
19 |
― | ― | ― |
31 |
合計 |
3 |
9 |
19 |
29 |
15 |
28 |
103 |
(令和6年5月1日現在)
教育・保育目標
心豊かでたくましい『ひなせっ子』を育てる。
めざす子ども像
- 元気な明るい子ども
- よく見、よく聞き、よく考える子ども
- 自分の思いを表現する子ども
- 仲良くする子ども
- 自分なりの目的意識をもってやり抜く子ども
指導の重点
- 園児一人一人をしっかりと見つめ、それぞれの育ちを理解し、寄り添いながら保育を進める。
- よりよい環境作りや子どもへの関わり方に配慮し、心身の調和の取れた発達や健康・安全な生活習慣の確立を促すようにする。
- 園内の温かい雰囲気の中で信頼し合って生活することにより、心情豊かな園児を育てる。
- 身近な人や自然との様々な直接体験を通して、意欲的、主体的に行動する園児を育てる。
- 安全な環境の中で、友達と励まし合って挑戦する喜びや達成感、充実感等を味わわせる。
- 家庭との連携を密にし、協働で子育てをしていく。
主な行事
月 | 園児対象 | 保護者対象 | 月 | 園児対象 | 保護者対象 |
---|---|---|---|---|---|
4 |
始業式・入園式 家庭訪問 尿検査 |
個別懇談(新入児・希望者) |
10 |
運動会(2~5歳児) 日生音頭(地域交流) 秋の遠足 高齢者とのふれあい運動会 就学時健康診断(西小) |
運動会 就学時健康診断 |
5 |
内科検診 春の遠足 眼科検診、耳鼻科検診(対象者) 消防写生大会 (5歳児) 幼年消防結団式 サツマイモ苗植え |
保育参観 保護者会総会
|
11 |
ふれあい参観日(0・1歳児) 就学時健康診断(東小) 園公開 防火パレード
|
ふれあい参観日 就学時健康診断
|
6 |
耳鼻科検診 歯科検診 保育参観 プール開き |
保育参観 人権講演会 |
12 |
焼き芋(地域交流) 生活発表会(4・5歳児) 消防自動車見学 クリスマス会 終業式 |
生活発表会 個別懇談 |
7 |
七夕お供えづくり(地域交流) 七夕会 プール参観 終業式 |
個別懇談 |
1 |
始業式 どんど焼き(地域交流) マラソン大会、親子サッカー教室 |
親子サッカー教室、人権講演会 |
8 |
プール参観・水遊び参観 プール納め |
2 |
豆まき 生活発表会(0~3歳児) 新入園児健康診断・内科検診 一日入学 |
生活発表会 一日入学 |
|
9 |
始業式
|
奉仕作業 | 3 |
ひなまつり会 お別れ会 一日入園 卒園式,修了式 |
奉仕作業 卒園式 |
【月例行事】
身体計測、誕生会、避難訓練
【その他の行事】
園庭開放、♪ちゃん(リズム・歌唱指導)、絵本の読み聞かせ、出前保育、サッカー教室(年3回)、日生甚九郎太鼓体験(年3回)