香登を支えたマイスター
香登公民館
はじめに
香登(かがと)は 旧山陽道の 片上宿(かたかみしゅく)と 藤井宿(ふじいしゅく)の 間にあり、 西の吉井川が増水して川止めになれば、滞留客でにぎわっていました。
塩や木綿、 油など近郊物産の集散地として 商家が 多く、 酒造や油搾りなども盛んでした。物づくりも 盛んで、 備前焼や 桶・ 樽製作、ふとん 関係、 鍛冶屋、 活版屋などがありました。
ここでは 物づくりの 職人さんに 注目する1つとして、 桶・ 樽づくりをとりあげてみました。 香登に 醸造業が 多くあったことも 桶・ 樽づくりを 盛んにした 理由であったといえるでしょう。
