本文
令和6年度<日生地域公民館講座 活動報告>
日生地域公民館講座 活動報告
ドンドンビクス講座(全5回)
★日 時 5月23日(木曜日)~8月8日(木曜日)
18時45分~19時30分(全5回)
★場 所 日生市民会館ホール
★内 容 日生甚九郎太鼓保存会の方を講師に招き、全5回にわたり
講座を開講しました。4分と8分の基礎打ちや
4分と8分と16分を組み合わせた応用編で「楽」という曲に
挑戦しました。受講者からは、「汗をかいて大きな声を
出して、ストレス発散になりました」「よい運動に
なりました」などといった声が多数寄せられました。
★参加者 7人
18時45分~19時30分(全5回)
★場 所 日生市民会館ホール
★内 容 日生甚九郎太鼓保存会の方を講師に招き、全5回にわたり
講座を開講しました。4分と8分の基礎打ちや
4分と8分と16分を組み合わせた応用編で「楽」という曲に
挑戦しました。受講者からは、「汗をかいて大きな声を
出して、ストレス発散になりました」「よい運動に
なりました」などといった声が多数寄せられました。
★参加者 7人
親子で遊ぶ!学ぶ!講座~春夏秋冬~
【春:柏もち作り】
★日 時 5月3日(金曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館3階調理実習室
★内 容 和菓子講師を招き、親子でお菓子作りをしました。
今回は、こどもの日にちなんで柏餅を作りました。
受講者からは「自分で作ったら美味しかった」
「親子で集まれる場があるのは嬉しい」などといった
声が多数ありました。完成するまでの過程を
親子で一緒に体験することで「お手伝いができた」という
達成感や自己肯定感の向上、そして食への関心を
持ってもらえる有意義な時間となりました。
★参加者 17人(7家族)
【夏:底引き体験】
★日 時 7月28日(日曜日) 7時50分~11時30分
★場 所 日生沖諸島
★内 容 今年も地元の漁師さんに講師依頼をし底引き体験を
開講しました。参加者からは「次回もまた参加したい」「船に
乗れたのが楽しかった」「親子での夏休みの思い出づくりに
なりました」との声が多数ありました。
また、「生の魚を捕り、目の前で料理し食べられてよかった」
「家に帰ってウロコ取りや魚さばきを積極的にお手伝いして
くれた」と、食育にもなったようです。
★参加者 18人(7家族)
【秋:芸術作品作り】
★日 時 11月17日(日曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館1階テラス
★内 容 「芸術の秋」ということで親子の工作講座を開催しました。
段ボールや紙袋など様々な廃材を使って、子供たちは
思い思いの作品作りに打ち込んでいました。
受講者からは「こどもの想像力はすごい」「楽しかったから
もう一回やりたい」「少人数で和気あいあいと
他の子どもたちと関わりながら出来て良かった」
などといった声が寄せられました。
★参加者 18人(7家族)
【冬:子どもと学ぶウン知育講座】
★日 時 2月1日(土曜日) 10時~11時
★場 所 日生地域公民館3階会議室
★内 容 「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」をテーマに
岡山ヤクルト販売の管理栄養士の方に出前講座を
していただきました。今回は小学低学年の参加が多かったので
アニメ鑑賞やウンチ模型、食育エプロンを使って
お腹の中に菌がいることを教えてくださいました。
「食事を作る参考になりました」「大人も知らない
ことがあり親子で楽しく学べた」などといった声が
寄せられました。
★参加者 9人(4家族)
★日 時 5月3日(金曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館3階調理実習室
★内 容 和菓子講師を招き、親子でお菓子作りをしました。
今回は、こどもの日にちなんで柏餅を作りました。
受講者からは「自分で作ったら美味しかった」
「親子で集まれる場があるのは嬉しい」などといった
声が多数ありました。完成するまでの過程を
親子で一緒に体験することで「お手伝いができた」という
達成感や自己肯定感の向上、そして食への関心を
持ってもらえる有意義な時間となりました。
★参加者 17人(7家族)
【夏:底引き体験】
★日 時 7月28日(日曜日) 7時50分~11時30分
★場 所 日生沖諸島
★内 容 今年も地元の漁師さんに講師依頼をし底引き体験を
開講しました。参加者からは「次回もまた参加したい」「船に
乗れたのが楽しかった」「親子での夏休みの思い出づくりに
なりました」との声が多数ありました。
また、「生の魚を捕り、目の前で料理し食べられてよかった」
「家に帰ってウロコ取りや魚さばきを積極的にお手伝いして
くれた」と、食育にもなったようです。
★参加者 18人(7家族)
【秋:芸術作品作り】
★日 時 11月17日(日曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館1階テラス
★内 容 「芸術の秋」ということで親子の工作講座を開催しました。
段ボールや紙袋など様々な廃材を使って、子供たちは
思い思いの作品作りに打ち込んでいました。
受講者からは「こどもの想像力はすごい」「楽しかったから
もう一回やりたい」「少人数で和気あいあいと
他の子どもたちと関わりながら出来て良かった」
などといった声が寄せられました。
★参加者 18人(7家族)
【冬:子どもと学ぶウン知育講座】
★日 時 2月1日(土曜日) 10時~11時
★場 所 日生地域公民館3階会議室
★内 容 「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」をテーマに
岡山ヤクルト販売の管理栄養士の方に出前講座を
していただきました。今回は小学低学年の参加が多かったので
アニメ鑑賞やウンチ模型、食育エプロンを使って
お腹の中に菌がいることを教えてくださいました。
「食事を作る参考になりました」「大人も知らない
ことがあり親子で楽しく学べた」などといった声が
寄せられました。
★参加者 9人(4家族)
親子陶芸体験講座
★日 時 7月21日(日曜日) 9時30分~12時30分
★場 所 日生地域公民館1階ロビー
★内 容 今年度も陶芸家の赤井夕希子さんと山崎尚彦さんを
講師に招き、親子陶芸体験講座を開講しました。
親子で会話をしながら、和気あいあいと制作に
打ち込み、思い思いの作品を作られていました。
受講者からは「色々作れて楽しかった」「子どもと
話をしながら作れたのが良かった」などといった声が
多数寄せられました。親子で夏休みの思い出作りが出来たようです。
★参加者 11人(5家族)
★場 所 日生地域公民館1階ロビー
★内 容 今年度も陶芸家の赤井夕希子さんと山崎尚彦さんを
講師に招き、親子陶芸体験講座を開講しました。
親子で会話をしながら、和気あいあいと制作に
打ち込み、思い思いの作品を作られていました。
受講者からは「色々作れて楽しかった」「子どもと
話をしながら作れたのが良かった」などといった声が
多数寄せられました。親子で夏休みの思い出作りが出来たようです。
★参加者 11人(5家族)
地域学講座(郷土の食文化)~イカをさばく~
★日 時 8月18日(日曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館3階調理実習室
★内 容 木村鮮魚店の方を講師に招き、今年はコウイカと
ホタテ貝をさばきました。講師の方にお手本を
見せていただいた後は、実際に自分でさばきました。
1人2杯ずつ用意してくださっていたので1杯は刺身、
1杯は甘醤油炒め用のさばき方を教えていただきました。
受講者からは「イカの薄皮がなかなかむけなくて
難しかったが勉強になった」「自分で実際に
さばいてみると難しかったが、初めてでも楽しく
出来ました」と満足の声が多数寄せられました。
★参加者 10人
★場 所 日生地域公民館3階調理実習室
★内 容 木村鮮魚店の方を講師に招き、今年はコウイカと
ホタテ貝をさばきました。講師の方にお手本を
見せていただいた後は、実際に自分でさばきました。
1人2杯ずつ用意してくださっていたので1杯は刺身、
1杯は甘醤油炒め用のさばき方を教えていただきました。
受講者からは「イカの薄皮がなかなかむけなくて
難しかったが勉強になった」「自分で実際に
さばいてみると難しかったが、初めてでも楽しく
出来ました」と満足の声が多数寄せられました。
★参加者 10人
防災出前講座
★日 時 9月5日(木曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館2階会議室
★内 容 東備消防の方を講師に招き、防災月間にちなんだ
防災の出前講座を開講しました。災害への備えや
防災グッズの紹介があり、どんなものが必要なのかを
学びました。後半では、簡単な応急手当法ということで、
実際に止血法・固定法・搬送法についてを教えて
いただきました。特に搬送については毛布1枚でできる
即席の担架を実際に受講者の方に作ってもらいました。
「応急手当の方法が知れて良かった」「防災グッズの
見直しをしたいです」などといった声が寄せられました。
★参加者 12人
★場 所 日生地域公民館2階会議室
★内 容 東備消防の方を講師に招き、防災月間にちなんだ
防災の出前講座を開講しました。災害への備えや
防災グッズの紹介があり、どんなものが必要なのかを
学びました。後半では、簡単な応急手当法ということで、
実際に止血法・固定法・搬送法についてを教えて
いただきました。特に搬送については毛布1枚でできる
即席の担架を実際に受講者の方に作ってもらいました。
「応急手当の方法が知れて良かった」「防災グッズの
見直しをしたいです」などといった声が寄せられました。
★参加者 12人
寄せ植え講座
★日 時 12月8日(日曜日) 10時~12時
★場 所 日生地域公民館1階テラス
★内 容 昨年大人気だった年末の寄せ植え講座を開催しました。
今年は決まった金額内で自分の好きな花を選ぶバイキング
方式で行いました。皆さん、自分の好きな種類・色の
花を植えることが出来ていました。受講者からは
「2回目です。とても楽しく大満足でした」「毎年
計画して欲しいです」「生活の中にお花があるという
のは良いです。楽しい時間を過ごすことが出来ました」
などといった声が多数寄せられました。
★参加者 15人
★場 所 日生地域公民館1階テラス
★内 容 昨年大人気だった年末の寄せ植え講座を開催しました。
今年は決まった金額内で自分の好きな花を選ぶバイキング
方式で行いました。皆さん、自分の好きな種類・色の
花を植えることが出来ていました。受講者からは
「2回目です。とても楽しく大満足でした」「毎年
計画して欲しいです」「生活の中にお花があるという
のは良いです。楽しい時間を過ごすことが出来ました」
などといった声が多数寄せられました。
★参加者 15人