ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 2月定例会一般質問通告一覧

本文

2月定例会一般質問通告一覧

記事ID:0000403 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

本会議の録画中継(令和7年2月第1回定例会一般質問 2月27日~3月3日実施)

 

質問順

質問者 質問の要旨(大項目のみ) 録画

1

石原和人議員

1 財政について

2 備前市美術館、学びと遊びの健康プラザ、新図書館について

3 子育て支援事業について

4 給食費・学用品費無償化事業について

5 ALT(外国語指導助手)について

6 備前焼伝統産業会館について

7 観光船建造事業について

あり<外部リンク>

2

守井秀龍議員

1 4年間の実績と今後について

2 補助金の在り方について

3 各種財政指標の評価について

4 ふるさと納税のより一段の増加策について

5 誰もが活躍できる産業振興策について

6 小さな声に耳を傾けた地域要望の解決策について

7 観光行政の年次計画化について

8 吉永駅周辺の活性化について

9 コロナ禍後の出生数の向上策について

10 新図書館としての新築の意義について

11 旧アルファビゼンの改修活用の意義について

12 旧備前焼ミュージアムの建替えに至った経緯について

あり<外部リンク>

3

藪内 靖議員

1 英語教育に関して

2 療育の充実に関して

3 デマンド交通に関して

4 北前船に関して

5 市有施設の貸付に関して

あり<外部リンク>

4

立川 茂議員

1 福田地区の資材置き場として購入した土地の現状は

2 鶴海地区の新婚世帯をターゲットとした住宅用地開発は

3 伊部地区の観光駐車場用地として購入された土地の現状は

4 伊部地区の新たな感染症対策用地として購入された土地の現状は

5 伊部公民館(リフレセンター)の調理室は

6 伊部南大窯跡地の整備状況は

7 デジタルサイネージ事業のその後は

8 デマンド型乗合タクシーの運転状況は

9 ふるさと納税、企業版ふるさと納税、クラウドファンディングのコストは

10 国際バカロレア教育は進んでいるのか

11 支援が必要な児童・生徒の現状は

あり<外部リンク>

5

松本 仁議員

1 企業版ふるさと納税について

2 国際交流と外国人労働者への援助について

3 「観光船」待合所等の整備と竣工記念企画について

4 バス停の屋根付き待合所の設置について

あり<外部リンク>

6

内田敏憲議員

1 観光客誘致について

2 備前市の人口減対策について

3 防災対策について

4 詐欺被害への対策について

5 公共交通の利用促進について

あり<外部リンク>

7

奥道光人議員

1 市民センターについて

2 防災・避難所について

3 本市の英語教育・国際教育について

あり<外部リンク>

8

中西裕康議員

1 備前市美術館建設工事の進捗状況について

2 新図書館建設工事の進捗状況について

3 学びと遊びの健康プラザ建設工事の進捗状況について

4 市民センター等エアコンは夏までに間に合うか

5 観光船(北前船)建造工事の進捗状況について

あり<外部リンク>

9

土器 豊議員

1 今後の市政について

2 叙勲について

3 備前焼について

4 備前焼伝統産業会館について

5 企業債について

6 伊部東地区の意見交換会について

あり<外部リンク>

10

森本洋子議員

1 学びと遊びの健康プラザについて

2 子どもの居場所づくりについて

3 公共交通について

あり<外部リンク>

11

尾川直行議員

1 令和7年度当初予算ー人口減少問題ーの取組

2 新図書館開館への事業推進について

3 備前市文化財保存活用地域計画の活用について

4 教育の充実、芸術文化活動推進について

あり<外部リンク>

12

青山孝樹議員

1 令和7年度当初予算について

2 備前市のインフラ整備について

3 教育について

4 公共交通について

5 本市のスポーツ行政について

あり<外部リンク>

13

丸山昭則議員

1 備前焼伝統産業会館について

2 防災・減災について

あり<外部リンク>

※詳しい通告書は、一般質問通告表 [PDFファイル/283KB]をご覧ください。

※この本会議中継は、備前市議会の公式記録ではありません。

※通告事項は、語句の訂正や取り下げになる場合がございますのでご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)