ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > こどもまんなか課 > 備前市無痛分娩費用助成事業

本文

備前市無痛分娩費用助成事業

記事ID:0033717 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

備前市無痛分娩費用助成事業について

こどもまんなか課 電話 0869-64-1853(直通)

 備前市では、出産時の痛みに対する不安等の軽減、産後の早期回復その他の心身の負担軽減など、安心して出産できる環境の整備に資することを目的として、無痛分娩に係る費用を助成します。

助成内容について

無痛分娩とは

 麻酔薬を使い、陣痛の痛みを和らげながら行う分娩で、出産に伴う妊婦の体力消耗、不安感、恐怖感などを軽減させることを目的としたものをいいます。

対象となる費用

 医療保険各法の保険給付の対象とならない無痛分娩に係る費用で、次に掲げるもの

1 麻酔手技及び管理料

2 持続注入手技料

3 医療材料費

4 薬剤料

5 1から4までに掲げるもののほか、市長が必要と認める費用

助成対象者について

1 無痛分娩を実施した日において、市内に住所を有し、かつ、引き続き定住する意思があること

2 無痛分娩費用について、他の地方公共団体から補助金等の交付を受けていないこと

3 市税等に滞納がないこと

助成金額について

 無痛分娩費用の合計に3分の2を乗じて得た額とし、20万円を上限とする

 ※この額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする

申請について

 申請時に必要なもの

1 備前市無痛分娩費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/26KB]

2 備前市無痛分娩費用助成事業医療機関証明書 [Wordファイル/17KB]

※なお、「備前市無痛分娩費用助成事業医療機関証明書」については、医療機関発行の領収書等で「出産に要した費用の内、無痛分娩に係る医療保険各法の保険給付適応とならない費用」が確認できる場合は、その写しを提出することで、本様式の提出を省略できます。

3 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座確認のため)

申請期限

 無痛分娩を実施した日の翌日から起算して2か月を経過する日まで

その他

 無痛分娩費用の助成を受けようとする者は、医療機関から無痛分娩についての十分な説明を受け、それを理解した上で自己決定権のもとに申請を行うこと。