ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 介護福祉課 > 高齢者日常生活用具給付事業

本文

高齢者日常生活用具給付事業

記事ID:0035720 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

日常生活用具給付の購入助成おこないます

 備前市では、1人暮らしの高齢者、要介護認定を受けている住民税非課税の高齢者に対し、日常生活用具の給付をおこないます。
購入前に申請をし、給付決定を受ける必要がありますので、まずはご相談ください。​

日常生活用具給付事業 [PDFファイル/514KB]

申請書(様式第1号) [Wordファイル/36KB]

1)対象要件

次のすべての条件を満たしている人を、助成金の対象とします。

・ 市内の65歳以上の人

・ 住民税非課税の人

・ ひとり暮らしの高齢者、又は、要援護高齢者

・ 過去にこの助成金を受けていない人

2)対象となる種目、基準額

・ 手押車       8,300円

・ 杖         1,900円

・ ガス漏れ報知器   8,200円

・ 自動消火器    28,700円

3)額給付にかかる費用について

​・ 日常生活用具の種目ごとに基準額があり、それらを上回った金額につきましては自己負担となります。

・ 助成を受けれるのは一人1回限りです。(残額に満たない場合でも再申請は不可)

​ご注意いただきたいこと

・ 必ず事前に申請をしてから購入してください。

・ 給付の申請後、市から「交付決定」を受ける前に購入したものは、対象外になります。

・ 見積書、カタログの写しは購入予定のお店にお願いしてください。

・ 用具の購入費用は、個人負担・市役所負担と分かれますので、見積書をお願いする

  ときに、購入店に伝えておいてください。購入店によっては、分割での支払いを断

  られることがありますので、お気をつけください。

4)手続きの流れ

 ※(4)の交付決定通知を受け取る前に購入したものは、対象外になるのでご注意ください。

1.市役所で制度の説明を受けた上で、申請書をもらう

2.購入を検討している商品の見積書と商品カタログの写しを貰う

3.申請書を提出する

4.市役所で内容の審査を行った上で 「高齢者日常生活用具給付決定通知書」が送付される

5.決定通知書を確認し用具の給付を受け、基準額を上回った額を購入店に支払う

6.購入店で「高齢者日常生活用具受給届」に押印をしてもらい市役所に提出をする​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)