ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 介護福祉課 > 市民対象講演会

本文

市民対象講演会

記事ID:0000124 更新日:2019年12月9日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

在宅医療・介護の普及啓発

講演会「次世代育成」がカギとなる、地域医療のあるべき姿とは

  岡山大学長 槇野博史先生にお越しいただき、ご講演いただきました。 

岡山大学長槇野博史先生  会場の全体図

令和2年11月25日 リフレセンターびぜん

参加者は、専門職をはじめ、およそ100名が参加されました。

 

座席     消毒
新型コロナウイルス感染症対策のため、座席の間隔を広くとり、常時換気を行いました。

備前市市民シンポジウム~認知症の人と家族が暮らしやすいまちづくりを目指して~

         チラシ

 日時 令和元年9月28日(土曜日)
     14時~16時 (受付開始 13時30分~)

 場所 備前市市民センター ホール

 定員 200名
     ※事前にお申し込みください。

☆プログラム☆

 講 演 「知っておきたい認知症のキホン」
  講 師 浦上 敬仁 先生(びぜんメンタルクリニック 院長)

 講 演 「一足先に、認知症になった私の思い」
  講 師 平 みき 氏(日本認知症本人ワーキンググループ)

       茨城県在住 昭和33年生まれ、家族構成:夫と息子3人暮らし
       主婦として当事者として日本全国を回り自分の言葉で認知症を伝えています。


 生き粋びぜん体操で心も身体もイキイキと
  講 師 体操リーダーの皆さん

 備前市版 認知症ケアパスについて
  講 師 木村 和陽 先生(木村内科 院長)

 

<シンポジウム開催の前後に認知症・介護の何でも相談会を開催します>
  相 談 員:認知症サポート医、社会福祉士、保健師、作業療法士
  開催時間:13時00分 ~ 14時00分 / 16時00分 ~ 16時45分(※医師の相談は16時00分 ~ 16時45分 のみ)

シンポジウム・何でも相談会に参加ご希望の方は、下記へ電話で、または裏面の参加申込書にご記入のうえ、Fax:0869-64-1854まで事前にお申し込みください。(※複数の場合、5名様までお申し込み頂けます)

◆お問い合わせ・お申し込み方法
 ○備前市地域包括支援センター (Tel:0869-64-1844)
 ○東サブセンター (Tel:0869-72-1240)
 ○北サブセンター (Tel:0869-84-9114)

 シンポジウム チラシ 申込書 [PDFファイル/287KB]

 

備前市市民シンポジウム
いつまでも住み慣れた場所で暮らすために みんなでつくる『地域包括ケアシステム』

日時 平成31年3月23日(土曜日)
 13時30分~15時40分
場所 リフレセンターびぜん体育室
 (備前市伊部2264-2)
定員 200名 ※事前申込が必要です。

発表者のみなさん

地域の活動
  • 西村カフェひまわり会
  • NPO法人スマイル・つるみ
  • 三石いきいき付添サポート隊
  • 活き粋びぜん体操リーダーの皆さん
医師の取組

浦上医院 院長 浦上 立春氏

専門職の役割

市立備前病院 作業療法士 神崎 正治氏
お申込:0869-64-1875(直通)

専門職の役割の画像
チラシの印刷はこちら[PDFファイル/598KB]

平成29年度 在宅医療・介護連携推進シンポジウム
「在宅療養について考えよう~いつまでも住み慣れた場所で暮らすために~」を開催しました

 住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく暮らし続けたいと誰もが願っています。そんな思いをかなえるために、元気なうちから、身近で受けられる在宅医療・介護サービスを知り、『介護が必要となった時を考えてみよう』をテーマに、市内3圏域で、在宅療養に関する市民公開シンポジウムを開催しました。
 各会場では、その地域の専門職が講師となり、「在宅療養でできること」についてお話しいただきました。

【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室

【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像1【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像2

【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像3【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像4

【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像5【南圏域の様子】 平成30年1月20日(土曜日) リフレセンターびぜん 体育室の画像6

【東圏域の様子】 平成29年11月25日(土曜日) 日生防災センター 2階

【東圏域の様子】 平成29年11月25日(土曜日) 日生防災センター 2階の画像1【東圏域の様子】 平成29年11月25日(土曜日) 日生防災センター 2階の画像2

【東圏域の様子】 平成29年11月25日(土曜日) 日生防災センター 2階の画像3【東圏域の様子】 平成29年11月25日(土曜日) 日生防災センター 2階の画像4

【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホール

【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像1【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像2

【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像3【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像4

【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像5【北圏域の様子】 平成29年10月25日(水曜日) 吉永地域公民館 大ホールの画像6

平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」

 9月22日(祝日)、リフレセンターびぜんにて、世田谷区立特別守る老人ホーム芦花ホーム 常勤医師の石飛幸三さんをお迎えし、在宅医療推進講演会「穏やかな最期を迎えるために~平穏死のすすめ~」を開催しました。

平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像1

「老衰」は治せない。どこまで医療を望みますか?
昔は皆、自然に任せていました。

平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像2

管理栄養士による「介護食の展示と相談コーナー」。
偏りがちな献立の工夫やソフト食の作り方などについて熱心に質問している姿が多くありました。 平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像3平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像4

平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像5

DVDの視聴に目を潤ませ、命の尊厳について考えさせられました。「これからやって来る老いに、気が楽になった」との声も聞かれました。

平成28年度 在宅医療推進講演会・社会福祉講座 「穏やかな最期を迎えるために」の画像6

最期までわたしらしく生きるための意思表示の媒体として、「わたしの生き方ノート」の販売や、終末期に希望する医療につて書き留める「リビングウィル」などを紹介しました。いつかは誰にでも訪れる‘老い’と‘人生の終焉’。本日の講演を契機に、しっかり考え、家族で話し合い、行動するきっかけとしていただきたいです。

平成27年度 在宅医療推進講演会 「最期まで人間らしく生きる」

2月20日(土曜日)、リフレセンターびぜんにおいて、茨城県立健康プラザ管理者の大田仁史さんを迎え、在宅医療推進講演会「最期まで人間らしく生きる~介護予防から終末期リハビリテーション~」を開催しました。

写真の画像1

和気医師会吉本副会長より開会のあいさつ。「人生の最終局面では市民が望む形と現実との間に大きな差があります。充実した在宅生活を支援するため、医療・介護の連携強化を進めているところです。」

写真の画像2

大田先生から岡山県の特徴について、「岡山県は長寿だが障がいを抱えた高齢者が多い。病院や施設に恵まれているが、利用する期間をできるだけ短くして、貴重な資源を分け合う努力が必要。」

写真の画像3

「異次元」の超高齢社会に立ち向かうには・・・団塊の世代が「老い」のスピードを遅らせて、一部が若い世代に入れば、人口ピラミッドの形を変えられる。

平成27年度 在宅医療推進講演会 「最期まで人間らしく生きる」の画像

終末期を迎えても、きれいな体を保ちながら人間として尊厳ある生活を最期まで送ることができるようなケア(リハビリ)を施すことが大切。

写真の画像4

夜中のトイレも神様がくれたリハビリだと思っていとわずに行きましょう。ユーモアたっぷりの講演の後は、大田先生が普及してきた「シルバーリハビリ体操」の実戦です。

写真の画像5

「茨城県では、60歳以上の方にこの体操の指導士として活躍してもらっています。どの部位にどのような効果があるのか、筋肉や骨の名前と動きを理解してもらうのです」今年80歳を迎えるとは思えないバイタリティあふれる講演で多くの参加者に明日からのやる気と元気を与えてくださいました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)