本文
おとなの検診・健診のお知らせ
保健課 健康係
おとなの検診・健診のご案内
年に1度は検診・健診を受けて自分の体をチェックしましょう!!
各種がん検診のお知らせ
【集団検診について】
岡山県は、 1/27~2/20まで「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」の期間中ですが、感染対策を行いなが
らレディース検診は予定通り行います。
受診を希望される方は、受診票を持って会場にお越しください。
【個別検診について】
子宮頸がん・乳がん検診以外の個別検診は、2月28日まで市内の医療機関で受けることができます。
ご希望の方は、各医療機関へお問い合わせください。
がんによる死亡は年々増加しています
検診・健診は、各地区公民館等へ検診バスがやってくる【集団検診】と、医療機関で行う【個別検診・健診】があります。
検診・健診項目や対象年齢を確認し、年に1度は検診・健診を受けましょう!
集団検診(各地区公民館等へ検診バスがやってきます!)
日程一覧 | |
---|---|
備考 |
・市内どの会場でも受診できます。 ・天候不順等で警報が発令された場合等は、検診を延期もしくは中止することがあります。 |
個別検診(医療機関で受診できます)
実施期間 |
【備前市・赤穂市】 令和3年6月1日~令和4年2月28日 【和気町】 令和3年7月1日~令和4年2月28日 【瀬戸内市】 令和3年6月1日~10月30日 ※子宮頚がん検診、乳がん検診の申し込み・実施期間は、令和3年6月1日~10月30日です |
---|---|
実施医療機関 |
協力医療機関はこちら から ※10月1日から草加病院が水曜午後休診となります。 ※坂本内科小児科は、11月末で閉院となります。検診の受付は10月末までです。 |
検診・健診時の注意事項
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のための受診時のお願い
● 検診当日は、検診会場のお越しになる前に必ず自宅等で体温の測定をしてください
● 発熱や咳など比較的軽い風邪症状が続いている場合は検診をお控えください。
● 症状がない場合でもマスク着用や受診前後の手洗い・消毒などにご協力ください。
胃がん検診 |
・食事は前日の21時、お茶や水は23時までとし、それ以降は何も口にしないでください。 ・脱水症状が心配な場合は、受付2時間前までにコップ1杯の水または白湯(180cc程度)であればお飲みいただけます。 ・検査当日の朝は絶食し、たばこも吸わないでください。 ・腸閉塞の既往のある方、バリウムでむせたり体調が悪くなったことのある方などは、医療機関での胃内視鏡検査をお勧めします。 ・集団検診で受診される方(胃バリウム検査を受けられる方)は、ボタン・金具(ベルト・ファスナー・ホック)のついていない無地のTシャツかトレーナーで受診してください。磁気治療具・ネックレス・腹巻・コルセット等は外してください。 ・医療機関での胃内視鏡検査を受診される方で、検査当日の朝内服が必要な薬がある方は検査開始の3時間前までに内服してください。 |
||
---|---|---|---|
肺がん・結核検診 |
・胸部のレントゲン検査を行います。ボタンや金具のついていない無地のTシャツなどでお越しください。 |
||
【喀痰検査】
・喫煙指数(1日のタバコ本数×喫煙年数)が600以上の方には喀痰検査をお勧めします。 ・申込者には喀痰容器と提出用封筒をお渡ししますので、郵送でご提出ください。 |
|||
大腸がん検診 |
・なるべく新しい便(5日間以内)を2日分採取し提出してください。 ・提出するまでは冷暗所に保存しておいてください。 ・スティックで、まんべんなく便の表面をこすってください。 ・女性の人は、生理中には便を取らないでください。 |
||
乳がん(マンモグラフィ)検診 |
・妊娠の可能性のある人、妊娠中・授乳中の人は受診できません。 |
||
子宮頚がん検診 |
・ゆったりした長めのスカートと靴下で受診しましょう。(ズボンやストッキングは着脱しにくいので避けてください) ・生理中、妊娠中は受診できません。 |
||
骨粗しょう症検診 |
・素足になって測定するので、ストッキングやタイツは履いてこないでください。(素足になれる服装で受診しましょう) |
||
35歳からの健康診査 |
・血液検査は飲食によって変化しやすい項目があるので、なるべく空腹の状態で受診しましょう。 |
||
厚生労働省の規定による |
・肝炎ウイルス検診、乳がん(マンモグラフィ)検診、子宮頚がん検診について、厚生労働省が規定した対象年齢になる人は無料で受診できます。この機会にぜひ受診しましょう。 ※詳しくはこちらから |
||
その他 |
・備前市に住民票のある人しか受診できません。 ・済生丸検診も実施しますので、大多府島と鴻島にお住いの人は愛育委員から配布される済生丸検診の案内をご覧ください。 ・各地区の愛育委員から配布される検診ガイドをよく読み、スムーズに検診・健診が受けられるよう準備しましょう。 |
||
特定健診
備前市国民健康保険に加入されている40~74歳の人が対象の健診です。