ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 保健課 > 令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種(65歳以上)

本文

令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種(65歳以上)

記事ID:0000955 更新日:2023年9月14日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

インフルエンザ予防接種について

令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種助成のお知らせ

高齢者に対するインフルエンザ予防接種の助成を行います。
対象の方は、自己負担額 2,000円でインフルエンザの予防接種が可能です。

対象者は市内に住民票があり、次のいずれかに該当する人

(1)接種当日に、満65歳以上の人

(2)接種当日に、満60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいまた
  はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいのある人(身体障害 者手帳1級に相当)

上記対象者で、市民税非課税世帯・生活保護受給者はさらに減免制度があります

 接種前に、市役所2階保健課健康係、または三石・日生・吉永総合支所で事前手続きが必要です。

  (郵送での手続きも可)

※減免の対象となった場合、市民税非課税世帯の人は1,000円、生活保護受給者は無料で接種可能となります。

 

 ●減免申請手続き期間・・・令和5年9月25日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日)です。

              (土・日・祝日を除く) 

 ●減免申請時の持参物

  • 接種する本人が申請する場合・・・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 接種する本人以外が申請する場合・・・委任状(減免申請書に記入する箇所があります。本人の自署、または代理の人が記入する場合は接種する本人の押印が必要)、窓口に来られる人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 生活保護受給者の人は受給者証明書
  • インフルエンザ減免申請書 [PDFファイル/163KB]
  • 施設等でまとめて申請される場合は審査に時間を要する場合がありますので、接種予定日より余裕をもって申請してください。(少なくとも接種の10日前までには申請をお願いします)
申請方法等
申請方法 申請者 注意事項
窓口申請 接種を受ける本人が申請に来られる場合

本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)を持って、市役所窓口までお越しください。

※生活保護受給者は受給者証明書が必要です。

代理の方が申請に来られる場合

委任状、窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)を持って、市役所窓口までお越しください。

※接種される方(対象者)が生活保護を受給している場合は受給者証明書が必要です。

老人ホーム等の施設で入所者の方のものをまとめて申請される場合

代理申請となります。必要事項をすべて記入した減免申請書、代理人(受任者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)の写しを持参し、市役所窓口までお越しください。

※接種される方(対象者)が生活保護を受給している場合は受給者証明書が必要です。

※窓口に来られるご担当者様の本人確認をさせていただく場合がありますので、ご担当者様の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)もご持参ください

※審査にお時間をいただきますので、接種予定日までに余裕をもって申請してください(少なくとも接種の10日前までには申請をお願いします)

郵送申請 接種される方本人が郵送申請される場合

必要事項をすべて記入した減免申請書、本人確認ができるものの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)の写し、返信用封筒(84円切手貼付済のもの)を同封し、備前市役所保健課健康係へ郵送してください。

※接種される方(対象者)が生活保護を受給している場合は受給者証明書が必要です。

代理の方が郵送申請される場合

必要事項をすべて記入した減免申請書、代理人(受任者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)の写し、返信用封筒(84円切手貼付済のもの)を同封し、備前市役所保健課健康係へ郵送してください

※接種される方(対象者)が生活保護を受給している場合は受給者証明書が必要です。

老人ホーム等の施設で入所者の方のものをまとめて郵送申請される場合

代理申請となります。必要事項をすべて記入した減免申請書、代理人(受任者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)の写し、返信用封筒を同封し、備前市役所保健課健康係へ郵送してください

※接種される方(対象者)が生活保護を受給している場合は受給者証明書が必要です。

※審査にお時間をいただきますので、接種予定日までに余裕をもって申請してください(少なくとも接種の10日前までには申請をお願いします)

<郵送申請の場合の提出先>
〒705-8602 備前市東片上126番地
保健課健康係 予防接種担当 あて

対象者・接種料金一覧
  対象者 接種料金 注意事項
1 接種当日に満65歳以上の人 2,000円 上記の「医療機関へ持っていくもの」を持って、直接実施医療機関を受診してください
2 接種当日に満60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいまた はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいのある人(身体障害者手帳1級に相当) 2,000円 上記の「医療機関へ持っていくもの」を持って、直接実施医療機関を受診してください
3 1または2に該当する人で、市民税非課税世帯の人 1,000円 市役所で事前手続きが必要です
4 1または2に該当する人で、生活保護受給者 無料 市役所で事前手続きが必要です

※対象者は、市内に住民票を有している人に限ります。

※市民税非課税世帯とは、住民票上の同一世帯全員が市民税を課税されていない状態のことです。

 

県外でインフルエンザの予防接種を受ける方へ

 施設入所中やかかりつけ医が県外にあり、予防接種を県外で行う場合、接種費用は自己負担になります。予防接種実施の依頼が必要なため、接種前に保健課健康係(0869-64-1820)へご連絡ください。または下記のQRコードから申請してください。

https://logoform.jp/form/eByq/152497<外部リンク>

インフルエンザ県外接種の申請

注意事項

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは新型コロナワクチンとの同時接種はできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

予防接種を受ける前には、「インフルエンザと予防接種」の説明書をよく読んで、体調がいいときに接種するようにしましょう。

インフルエンザ予防接種の副反応の表

インフルエンザ予防接種の副反応

  • 予防接種の注射の跡が赤みを帯びたり、腫れたり、痛んだり、又わずかながら熱が出たり、寒気がしたり、
    頭痛がしたり、全身のだるさなどがみられることもあります。通常2〜3日のうちに治ります。
  • 予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、
    顔色の悪さ、低血圧、高熱などがあらわれたら、医療機関を受診しましょう。

 

岡山県のインフルエンザに関するホームページ<外部リンク>

厚生労働省のインフルエンザに関するホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)