本文
備前市愛育委員会
備前市愛育委員会
備前市愛育委員会は、386人(令和6年度)の委員が活動しており、皆で力を合わせて、見守り・声かけ活動を基本に、地域の皆さまと一緒に健康で明るい備前市をつくっていきたいと思っています。
各地区の活動紹介
西鶴山地区:川崎医大現代医学博物館 視察研修 11月
香登地区と合同で川崎医大現代医学博物館へ施設研修に行きました。実物標本やスタッフ力作の展示物、クイズや疑似体験など、さまざまな工夫があり、体の仕組みと病気をわかりやすく学び、有意義な時間を過ごすことができました。
香登地区:親子交流会 12月
むし歯予防の紙芝居や新聞プールをして楽しんでもらいました。プレゼントした歯ブラシを親子ともに興味を持ってくれ、お家での習慣づけにも繋がったように思います。
伊部地区:国立療養所長島愛生園 視察研修 11月
国立療養所長島愛生園に視察に行きました。歴史館や園内の見学を行い、自分の目で見て知ることの大切さを感じました。ハンセン病の正しい知識を深める機会となり、今後も関心を持ち続けたいと思います。
片上地区:片上小学校 健康相談 9月
片上小学校の参観日に合わせて検診ひろめ隊と健康相談を実施しました。保護者に検診受診の声かけや片上地区の健康課題を掲示し、血管年齢や血圧測定をして健康について考える時間を持っていただきました。
伊里地区:赤ちゃん登校日 7月
1歳前後の赤ちゃんを中心に伊里中学校で「赤ちゃん登校日」がありました。生徒は赤ちゃんと触れ合うことで、元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。今後も地域の子どもたちを見守る愛育委員として、このような活動に参加していきます。
東鶴山地区:カラーセラピー研修会 8月
ファッションコーディネーターの正宗幸子先生をお迎えし、4タイプの色素傾向の比較を元に「肌、髪、眼、第一印象」について自分にあった色を知ることができました。今後のファッション選びに活かしたいと思いました♪
三石地区:東部リサイクルプラザ 視察研修 12月
自分たちが何気なく出していたごみの選別・処理の様子を見学しました。リチウム電池の発火性の怖さや、ペットボトルやビンの分別の大変さを知り、気を付けてゴミ出しをしようと思いました。
日生地区:日生中学校 健康相談 10月
中学校の文化祭に来ている保護者の方へ血管年齢や骨密度測定など普段なかなか測定できないことをPRしました。減塩のパンフレットを用いて日生地区の健康課題の高血圧の予防を伝えていきました。
吉永地区:免疫力アップ・腸活研修会 8月
腸内環境を整えることでの健康効果や腸に良いものを選んで食べる大切さを学びました。
なかでも雑穀は腸内微生物を増やし、腸の働きを整えて栄養の吸収をコントロールする効果があり、毎日の食事に取り入れてみようと思いました。