ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 環境課 > ご家庭から出たボタン電池及び充電式電池の処分について

本文

ご家庭から出たボタン電池及び充電式電池の処分について

記事ID:1220071 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

ご家庭から出たボタン電池(コイン電池)及び小型充電式電池の処分について​

現在、ご家庭から出た乾電池については各地区の資源回収ステーションに出していただいておりますが、

ボタン電池(コイン電池)及び小型充電式電池については下記のとおり、回収拠点を設けましたので、排出方法を厳守し、ご利用ください。

電池の種類については、電池記載の形式番号を見て判別してください。

※ご家庭から出た電池に限ります

事業所から出た電池は産業廃棄物となりますので、産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください。

下記URLより、産業廃棄物処理業者が検索できます。

【おかやま廃棄物ナビ】​https://junkan.pref.okayama.jp/okayama_waste_navi/<外部リンク>

 

本庁環境課窓口及び各支所にて回収容器を設置しています。

回収缶   回収Box                            <ボタン、コイン電池回収缶>   <小型充電式電池リサイクルBox>

ボタン電池及びコイン電池

小さな円形の電池。

ボタン電池

・酸化銀電池(形式記号Sr)

・アルカリボタン電池(形式記号Lr)

・空気亜鉛電池(形式記号PR)

コイン電池

・フッ化黒鉛リチウム電池(形式記号Br)

・二酸化マンガンリチウム電池(形式記号Cr)

排出時の注意点

保管、運搬時に火災事故が発生する恐れがあるため、両面をテープ等で絶縁してください。

<ボタン電池>         ボタン電池絶縁方法

<コイン電池>            コイン電池の絶縁方法

充電式電池

充電することで繰り返し使える電池。

・ニカド電池(Ni-Cd)ニカドマーク

・ニッケル水素電池(Ni-Mh)ニッケル水素マーク

・リチウムイオン電池(Li-ion)リチウムイオンマーク      

排出時の注意点

保管、運搬時に火災事故が発生する恐れがあるため、プラス極とマイナス極の金属端子部やリード線にテープ等を貼り、絶縁してください。

家庭から出た充電式電池について、膨張、破損、液漏れしている場合は、環境課窓口にご相談ください。

※小型混合物などの不燃ごみとして出さないでください。ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生する原因となります。                                                   

 リチウム一次電池(Li)は乾電池として「その他資源」で排出してください。

<金属端子がむき出しの場合>     小型充電式電池絶縁方法① 

<コネクターが付いている場合>小型充電式電池絶縁方法②