本文
マイナンバーカードの特急発行
マイナンバーカードの特急発行
赤ちゃんのマイナンバーカード作りませんか
令和6年12月2日から、赤ちゃんのマイナンバーカードを新規申請すると最短1週間以内で発行される「特急発行制度」が始まりました。
出生届の提出と同時にマイナンバーカードの申請を行うと、赤ちゃんの同伴と本人確認書類は不要です。
※令和6年12月2日から乳児(1歳未満)は顔写真なしのカードを発行します。
申請方法について
出生届の提出と同時にマイナンバーカードの交付申請を行う場合、赤ちゃんの法定代理人(父母等)が交付申請書に記載し、出生届と併せて提出してください。
窓口閉庁日や夜間でも提出できます。赤ちゃんの同伴や本人確認書類の確認は不要です。
出生届の提出と同時にカードの交付申請を行わない場合は、カード交付申請時に赤ちゃんと法定代理人の本人確認書類が必要です。
申請書様式
出生届にマイナンバーカード申請書欄が付いていない場合は、事前に下記の書類を印刷し、記載したものをご提出ください。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 [PDFファイル/98KB]
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(記載例) [PDFファイル/120KB]
マイナンバーカードの受取について
- 郵送での受取希望の場合
マイナンバーカードの申請後、地方公共団体情報システム機構から、住所地もしくは希望した送付先に速達・簡易書留でカードが郵送されます。
- 市役所の窓口受取の場合
マイナンバーカードの交付の準備ができ次第、お電話にて連絡します。
下記ご案内の本人確認書類をご用意のうえ、赤ちゃんの法定代理人(父母等)がカードの受け取りにお越しください。
(赤ちゃんの同伴は不要です。)
カード窓口受取時に必要な本人確認書類
- 赤ちゃんの本人確認書類
母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)
※ご用意ができない場合は窓口へお問合せください。
- 法定代理人の本人確認書類(次の(1)または(2)のいずれか1つの方法で本人確認を行います。)
(1) Aから2点
(2) Aから1点+Bから1点
※A及びBの本人確認書類については下記の表をご覧ください。
【本人確認書類】
A | ・個人番号カード(顔写真あり) ・運転免許証 ・運転経歴証明書 (交付が平成24年4月1日以降のものに限る) ・旅券 ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・特別永住者証明書(顔写真あり) ・在留カード(顔写真あり) 等 |
B | ・健康保険被保険者証 ・介護保険被保険者証 ・医療受給者証 ・各種年金証書 ・年金手帳 ・基礎年金番号通知書 ・母子健康手帳 ・生活保護受給者証 ・健康保険被保険者資格確認書 ・海技免状 ・電気工事士免状 ・無線従事者免許証 ・動力車操縦者運転免許証 ・運行管理者技能検定合格証明書 ・特殊電気工事資格者認定証 ・宅地建物取引士証 ・船員手帳 ・戦傷病者手帳 等 ・学生証 ・社員証 ・学校名が記載された各種書類等 |
※いずれの書類も「氏名・住所」、「氏名・生年月日」が住民登録の記載と一致している必要があります。
※期限があるものは有効期限内のものに限ります。