備前市
各部署ページへ
ここに検索ツール
-縮 小
標 準
+拡 大
English
暮らし
観 光
子育て・教育
定住・移住
企業・事業者
現在位置:
備前市TOP
>
から
リハビリテーション科-理学療法
緊急・防災
防災情報
休日当番医
備前市の紹介
市長室
部署一覧
公共施設
市内の学校
市政情報一覧
各種計画
交通アクセス
各種申請書類
例規データベース
パブリックコメント
携帯電話用ページ
備前市リンク集
入札・契約
財政情報
行政改革
リハビリテーション科
理学療法(PT)とは
作業療法(OT)とは
言語聴覚療法(ST)とは
医療関係者・学生の方へ
訪問リハビリテーション及び
介護予防訪問リハビリテーション
理学療法(
PT
)とは
☆理学療法とは
病気やケガ、高齢などにより、身体を動かすことに何らかの支障がある患者様に運動能力の改善や維持を目的に理学療法士が運動の行い方を指導し、温熱・電気などの物理療法を実施することです。
☆理学療法の目的は
【脳卒中などの脳血管疾患】
麻痺した手足の回復を促し、バランス訓練などにより運動回復を図ります。また、起き上がり・座る・立つ・歩くといった基本動作の再獲得を促していきます。
☆理学療法の対象は
脳卒中などの脳血管疾患、脊髄疾患・切断・骨折・脱臼・靭帯損傷などの整形外科疾患、肺炎・慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、慢性関節リウマチ・パーキンソン病などの難病等
【脊髄損傷や切断など】
残存機能の増強をはじめ、車椅子訓練や義足歩行訓練を行い日常生活の自立を促します。
【骨折・脱臼・靭帯損傷など】
物理療法・関節可動域訓練・筋力増強訓練を中心に、日常生活や職場への復帰を促していきます。
【呼吸器疾患】
呼吸に関与する筋肉をほぐし、効率のよい呼吸方法の練習などを通して、日常生活での呼吸苦を軽減させ、日中の活動量の向上を図ります。
【慢性関節リウマチ、パーキンソン病などの難病】
病気の症状や障害の軽減を図ります。
【その他】
身体機能の低下を未然に予防して自宅で自立した生活を送ることができるように運動を指導したり、家族への介護方法を指導したりします。
☆理学療法を受けるには
理学療法は医療行為であり、医師の指示に基づいて行われます。
○
入院・通院中の皆様へ…
入院・通院中の場合、まずは主治医、担当医の診察を
受け、ご相談ください。
医師が理学療法の必要性を判断します。
○
ご自宅で生活する高齢者の皆様へ…
身体に障害を抱えながらも、ご自宅で生活し、運動機能の維持・向上、人との交流、日中の余暇活動などを希望される場合は、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションなどのサービスがあります。かかりつけ医、ケアマネージャー、市町村介護保険課にご相談下さい。
○
高齢で身体機能の低下が心配な皆様へ…
身体機能の低下を未然に防ぐことを希望される場合は、介護予防事業などへの参加を希望することができます。市町村介護保険課、地域包括支援センターなどにご相談下さい。
☆治療風景と各種治療機器
<各種物理療法治療風景>
<極超短波治療器>
<低周波治療器>
<運動療法機器:エルゴメータートレッドミル>
<運動療法機器:歩行補助具など>
問い合わせ先
備前市国民健康保険市立吉永病院 リハビリテーション科
〒
709-0224
岡山県備前市吉永町吉永中
563-4
電話:
0869-84-2120
(代表)
FAX
:
0869-84-3865
問い合わせ時間は(
9
:
00
〜
17
:
00
)です。
吉永病院TOPへ
前のぺージへ戻る
このページの上へ
ピックアップ
広告PR
広告掲載について
総合案内
備前市の紹介
行政案内
備前市役所へのアクセス
市民の方へ
安全安心情報
メールマガジン
くらしの便利帳
各種手続き
公共施設
市内の学校
防災情報
キッズコーナー
備前市探検隊
備前焼Q&A
観光案内
観光ガイド
イベントカレンダー
特産品
That's備前焼
観光ガイド改訂版
緊急・防災
緊急・防災
備前市リンク集
備前市リンク集
画像および文章の無断転載を固く禁じます
Copyright (c) City of Bizen. All rights reserved.
備前市
備前市役所:
ご意見・お問い合わせ
〒705-8602 岡山県備前市東片上126番地
各部署ページへ