平成30年 1月11日(木) ~3月11日(日)
@備前市立備前焼ミュージアム1階・2階 |
 | 特別展
加守田章二展 終了しました 京都国立近代美術館所蔵品を中心に
主 催:備前市、備前市立備前焼ミュージアム、山陽新聞社 特別協力:京都国立近代美術館
後 援:岡山県、岡山県教育委員会、朝日新聞岡山総局、産経新聞岡山支局、毎日新聞岡山支局、読売新聞岡山支局、NHK岡山放送局、OHK岡山放送、KSB瀬戸内海放送、TSCテレビせとうち、oniビジョン、FM岡山、FMくらしき、レディオモモ、岡山県郷土文化財団、公益社団法人岡山県文化連盟、備前商工会議所、備前観光協会、備前東商工会、協同組合岡山県備前焼陶友会
加守田章二は1933(昭和8)年に大阪府岸和田市に生まれ、京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻、日立製作所を経て、1959(昭和34)年に益子町道祖土(さやど)で作陶を開始します。精力的に発表を続け、数々の賞を得る中、1969(昭和44)年に静かな環境を求めて岩手県遠野にも築窯します。
益子と遠野を行き来しながら加守田は毎年、個展のたびに新たな作風を発表しました。同じものは2つと作らない、強い信念に基づく独創的な作品に人々は魅せられていきます。昭和58年、49歳で亡くなるまで加守田の制作は続きました。
本展では京都国立近代美術館収蔵品を中心に、昭和の陶芸史に新しい世界を切り拓いた加守田章二の世界をご紹介していきます。
特に作風の変化をたどれるよう、1967(昭和42)年から1980(昭和55)年まで、各年の作品がご覧いただけます。また、昭和40~50年代の個展で発表して以来はじめて一般公開される作品もございます。
◆展覧会図録についてはこちら |
| 特別展記念講演会「加守田章二の世界」 |
日 時:2018年2月11日(日・祝)13時30分~14時30分(受付13時開始) |
会 場:備前焼伝統産業会館(JR伊部駅ビル内)3階 総合研修室 |
講 師:横堀聡氏(益子陶芸美術館 学芸員) |
定 員:100名(当日受付先着順) |
料 金:無料 |
※お問い合わせは備前市立備前焼ミュージアム(0869-64-1400)まで |
|
| ギャラリートーク |
日 時:会期中、2/11をのぞく毎週日曜日11時より(約30分) |
会 場:備前市立備前焼ミュージアム1・2階展示室 |
講 師:岸本員臣(当館専門員) |
※開始前に当館2階展示室にお集まりください |
※参加料は無料ですが、入館料は必要です |
|
| | このページの上へ |
平成29年 10月5日(木) ~11月26日(日)
@備前市立備前焼ミュージアム1階・2階 |  | 特別展 終了しました
波濤を超えてシリーズⅡ
備前再発見 遠くて近い、近くて近い備前の仲間たちから見えてくるもの
主催 備前市・備前市立備前焼ミュージアム・山陽新聞社
かつて「備前の水甕水が腐らん、備前の擂鉢投げても割れん」の定評を、度重なる困難の後には獲得し、しかも桃山備前は「わび・さび」で日本の美意識の幅を、世界で最も押し広げました。そのようにしたたかに生きてきた備前焼も現在かなり厳しい。政治、経済、社会、文化を含めて現代は時代の大きな境目に差しかかっていることは間違いありません。では次なる一手はどのようなものが打ち出せるというのでしょうか。
この様な中では、直接・間接的にイノベーション( 技術と意識の大革新) か、それに向けて提言出来るものしか、時代を動かす原動力にはなり得ない気がするのです。バブルが弾け、長い長い失われた24年を経た今、実感として小手先では一向に回復の気配もありません。あっちでもこっちでも社会のグローバル化を推し進めても、伸びるモノが僅かばかりあっても、沈没するモノが幾多もあって、トータルでは苦戦が続いています。日本経済の中で構造変化が起きたのだと、みんな何となく納得するのが精一杯になっています。しかしまだチャレンジの道は閉ざされてはいません。そのような時こそ過去の歴史や先人が波濤の中にこそ、生きた証として残してくれた文化財から引き出して学んで見るのも良いと思います。そうすれば今起きていることが何なのか、見えない鍵が見えてくるはずです。
そこで今回の特別展は備前焼の「底力」というものを、みんなに知って欲しかったのです。それは備前に携わる者はもちろん、人間の行き方、経済人の心構えとしても備前の軌跡と浮沈を乗り越えてきたことはすべての人が忘れてはならないことのように思えるのです。 ◆展覧会図録についてはこちら
|
平成29年 10月21日(土)
13:30~16:00
@備前焼伝統産業会館3階 総合研修室 | 講演会 終了しました
日本の大航海時代の華と リアルと滅びの暗号を秘めた希代の文化財 『妙覚寺世界図屏風』
講師…臼井 洋輔(当館館長)
参加費…無料 先着50名 受付は平成29年10月5日(木)より開始
※お問い合わせは備前市立備前焼ミュージアムまで (電話0869-64-1400)
|
| このページの上へ |
平成29年 10月13日(金) ~11月5日(日)
@備前市立備前焼ミュージアム3階 |

| 限定展示 終了しました
美意識のかたち 心のかたち - 金重陶陽の粋なわざ
主催 備前市・備前市立備前焼ミュージアム
本展示では、人間国宝・金重陶陽没後50年にあたり、陶陽芸術の粋が発揮された作品を厳選してご紹介いたします。金重陶陽は、生涯を通じて多彩な陶芸表現を追求し、今もなお多くの人々を魅了しています。
その根底にある美意識は、備前焼にとってどのような影響を及ぼし、何により生み出されたのか。金重陶陽の心のうちに迫ります。
|
| | このページの上へ |
平成29年 6月29日(木) ~9月3日(日)
@備前市立備前焼ミュージアム1階・2階 |
 | 企画展 終了しました
波濤を超えてシリーズⅠ
備前細工物のきのう・きょう・あした
主 催 備前市、備前市立備前焼ミュージアム、山陽新聞社
このたびは、波濤を超えてクライシス(困難)もチャンスに変えていった先人達の足跡を称え、南大窯跡出土の細工物遺物や桃山時代の古備前から現代までの細工物の優品を展示いたしております。
また、企画展の関連イベントとして、講演会、ワークショップ、ギャラリートークを開催いたします。皆さまのご来館、ご参加を心よりお待ちいたしております。
作品総数 約110点
◆展覧会図録についてはこちら
|
平成29年 7月23日(日) 13:30~16:00
@備前焼伝統産業会館3階 総合研修室 | 講 演 会 終了しました 講 師…唐澤昌宏氏(東京国立近代美術館工芸課長) 伊勢﨑淳氏(人間国宝)、臼井洋輔(当館館長) 参加費…無料 先着100名 |
平成29年 7月17日(月・祝) 8月20日(日) 13:30~16:00
@備前焼伝統産業会館3階 総合研修室
| ワークショップ 終了しました
講 師…本企画展出品作家 参加費…1000円(受付は、各回開催2日前まで)
|
「細工物」展会期中の毎週土曜日 13:30~14:30
@備前市立備前焼ミュージアム | ギャラリートーク 終了しました
講 師…本企画展出品作家、当館学芸員 参加費…無料(要:入館料) 全10回
日時 | 講師 |
7月 1日 | 島村光 |
7月 8日 | 佐藤苔助 |
7月15日 | 木村玉舟 |
7月22日 | 伊勢崎晃一朗 |
7月29日 | 鈴木黄弌 |
8月 5日 | 伊勢崎卓 |
8月12日 | 浦上光弘 |
8月19日 | 柴岡力 |
8月26日 | 藤原喜久代 |
9月 2日 | 赤井夕希子 |
|
|
| このページの上へ |
平成29年 4月25日(火) ~5月21日(日)
@備前焼ミュージアム |
 | テーマ展 終了しました
春きらきら ウィッチフォード・フラワーポットの世界
今年の1月に備前陶芸センターにてウィッチフォード・ポタリー(イギリス)の職人たちが製作したフラワーポットを中心に、造形豊かな備前焼もあわせて展示いたします。 西洋・東洋の文様や、双方に共通する「焼き締め陶」の魅力をお楽しみいただけます。 きらきらと芽吹く春にふさわしい、華やかでかわいらしい作品の数々をぜひご覧ください。
|