現在位置:
備前市TOP
>
の中の
くらしの便利帳
>
の中の
上水道・下水道
>
から
お知らせ(業務係) -岡山県備前市-
備前市ホームページへ
経営戦略等の公開
業務委託の実施
支払窓口の追加
集金員制度の廃止
漏水の早期発見にご協力を
使用中止の届出
鉛製給水管取替
貯水槽水道の管理
浄水器取付けの注意点
●
備前市水道事業経営戦略等の公表について
2017年4月17日
備前市水道事業経営戦略等について公表しています。
備前市水道事業では、人口減少や節水機器の普及など水需要の減少に伴い収入が伸び悩む一方で、高度経済成長期に整備した多くの施設で老朽化が進んでおり、施設の更新や耐震化には多大な費用が必要となることが見込まれます。
このような状況に対応し、水道施設等の計画的な更新を進め、施設や管路の健全性を維持していくためには組織や事務事業の効率化、施設管理の見直しなど経営基盤強化のための取り組みを一層推進するとともに、中長期的な視野で事業経営に取り組んでいくことが重要です。
このことから、「経営戦略」、及び「投資・財政計画」を策定し、安定した水道サービスの提供と経営の効率化を図ってまいります。
・
経営戦略 (388kbyte)
・
投資・財政計画 (92kbyte)
あわせて、各地方公営企業の経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握するために、他公営企業との比較が可能な全国統一的な様式としてとりまとめられた「経営比較分析表」を公表しています。
・
平成28年度経営比較分析表 (166kbyte)
・
平成29年度経営比較分析表 (164kbyte)
このページの上へ
●
指名型プロポーザル(料金徴収等業務委託)の実施について
2014年2月20日
備前市水道事業料金徴収等業務委託に係る指名型プロポーザルについて、審査及び評価を実施し、契約候補業者を選定したので、その結果を以下のとおり公表します。
(1)業務名
備前市水道事業料金徴収等業務委託
(2)業務概要
受付業務から電子計算処理を含め水道料金等の徴収に関する業務について、市民サービスの向上と経費削減
を図ることを目的に民間委託を実施します。
業者の選定は、経済性に優れただけでなく、高い技術力、安全性等に配慮された業務計画策定力、市民への
配慮や問合せ対応等の渉外力など適切な業務遂行能力を有すると推察される事業者に業務提案などを提出して
いただきたく指名型プロポーザルを実施しました。
(3)最終候補者の住所及び氏名
岡山県岡山市北区野田3丁目12番28号
第一環境株式会社中・四国支店 支店長 植木 大介
(4)採点結果
指名4社のうち、2社辞退 1位 第一環境(株)
203.2
点 2位 A社
197.1
点
(5)審査及び評価の流れ
提出された業務提案書等について、参加2社によるプレゼンを行い、評価項目ごとの配点(240点)
により審査をしたところ、被特定業者が最も上位であったため決定しました。
(6)プロポーザルの実施日程
・第1回審査委員会 平成25年11月14日(金)
・指名通知書配布 11月19日(月)
・質問受付期限 11月27日(水)
・「参加承諾・辞退届」提出期日 12月13日(金)
・業務提案書提出期日 12月13日(金)
・第2回審査委員会( プレゼン実施 ) 12月18日(水)
・選考結果の通知 12月19日(木)
このページの上へ
●
ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口でお支払いが出来るようになりました
2009年6月1日
水道料金・下水道使用料について、21年6月以降にお送りします納入通知書から、従来の取扱金融機関に加え、ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口でもお支払いができるようになりました。
ただし、
取扱いは
中国5県
に限ります
。
(中国5県以外のゆうちょ銀行(郵便局)でお支払いを希望される方は、払込用紙をお送りしますので、営業係
までご連絡ください。)
・ご注意
以前(5月より前に発行)の納入通知書では、取扱いできませんのでご注意ください。
(納入通知書の上部に「 公 」の印字があるものが取扱いの対象となります。)
このページの上へ
●
集金員制度の廃止のお知らせ
2009年2月10日
平成21年3月末をもちまして集金員による戸別訪問の集金は廃止になりました。
今後は、納入通知書による直接納付、または口座振替のどちらかでの納入となります。何とぞご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
なお、料金の納入には、便利な口座振替をご利用ください。
申込み手続きは金融機関の窓口でおこなっています。
口座振替について詳しくは、
こちら
をご覧ください。
また、口座振替を希望されない方は、納入通知書を送付させていただきますので、お近くの取扱金融機関、または市役所(本庁・支所・出張所・分庁舎)にてお支払いください。
このページの上へ
●
漏水の早期発見にご協力をお願いします。
使用水量が普段の月に比べ多いと思われる時は、下記の方法で確認をお願いします。
・ご家庭内の蛇口を全部閉めて水道メーターを確認してください。
・メーターの中にあるパイロットが回っていたら漏水の可能性があります。
・お近くの
指定給水装置工事事業者
、または水道課へ修理をお申し込みください。
なお、土・日・祝祭日・年末年始(8時30分から17時30分)は東備水道管工事
協同組合(電話0869-66-8941)へ修理をお申し込みください。
・なお、トイレ・電気温水器などからの水漏れは、設置業者・器具メーカー・
販売店にご連絡ください。
このページ
の上へ
●
水道の使用を開始または中止する時は届出が必要です。
次のような時は、使用開始または中止の5日前までに営業係へご連絡ください。
・引越しをされる時
・家を取り壊すなど水道を廃止される時
・長期間留守にするなど水道の使用を一時止めたい時
⇒
使用開始の届出
⇒
使用中止の届出
このページ
の上へ
●
鉛製給水管取替について
2005年12月27日
鉛の水質基準はどうなっているの?
今まで水道法に定められていた鉛の基準値は、連続的に摂取しても人に影響のない0.05mg/リットル以下と
なっていました。しかし、鉛は蓄積性があり、鉛濃度の一層の低減化を推進する必要があるため、平成15年4月に鉛の水質基準は、0.01mg/リットル以下に強化されています。
鉛管の使用経過
鉛管は柔らかく、加工や修理が簡単なことから道路に埋まっている配水管と各家庭の水道メーターをつなぐ給水管などに広く使用されてきました。
備前市では、ビニル管やポリエチレン管の普及に伴い、昭和53年以降鉛管の使用を中止しましたが、それ以前
に水道管を引かれている場合には、鉛管が使用されている可能性があります。
鉛管を使っていても、大丈夫なの?
給水管に鉛管が使用されている場合でも、通常は鉛濃度は国の基準値を超えることはありませんので、安心してご使用いただけます。ただし、給水管の中に長時間水が停滞していると、消毒用の塩素が少なくなったり、わずかですが鉛が溶け出すこともあります。このため、旅行などで留守にされたり、朝一番の水については、バケツ1杯分くらい飲料用以外にお使いになることをお勧めします。
鉛管解消への取り組み
備前市では、これまで配水管の改良工事や修繕に併せて、鉛管をポリエチレン管に取り替えてきました。また、平成14年度に鉛管の延長や件数を把握するため行なった調査を基に、平成15年度から公道部分及び宅地内の鉛管について、計画的に取替を実施していますので、ご協力の程よろしくお願いします。
このページの上へ
●
貯水槽水道の管理
2002年10月17日
貯水槽水道とは
水道事業者の水道水をいったん受水槽に受けた後、建物の利用者に飲み水などとして給水する施設のことです。
簡易専用水道(受水槽の有効容量10m
3
越えるもの)
貯水槽水道 <
小規模貯水槽水道(受水槽の有効容量10m
3
以下のもの)
貯水槽の設置者は、次のとおり適正な管理を行なう義務が生じます。
貯水槽の清掃を1年以内ごとに1回定期に行う。
水が汚染されるのを防止する措置を講ずる。
給水栓(蛇口)における水の色、濁り、臭い、味、その他水に異常を認めたときは、必要な検査と措置を行う。
水槽から供給する水が人の健康を害する恐れがあることを知ったときは、直ちに給水を停止し、関係者に周知させること。
設置時、休止時、廃止時、変更時に保健所及び水道課へ届出が必要。
また、貯水槽水道へ水を供給している水道事業者(水道課)も利用者からの問い合わせや相談に応じたり、貯水槽水道施設を立入調査し、適切な管理について助言や指導を行うこととなります。
あくまで、貯水槽は設置者(利用者)の個人施設であり、設置者が設置者の費用負担で適性に管理することが義務です。安全な飲料水で日常生活を暮らすために、適正な貯水槽水道の管理をお願いします。
このページの上へ
●
浄水器取付けの注意点
2002年10月1日
元付け型浄水器
・・・水道メーターの後に付けて屋内全てを浄水する方式
後付け型浄水器
・・・蛇口の先に付けて1箇所を浄水する方式
元付け型浄水器
は一見効率良く浄水されるように思われがちですが、浄水器以降蛇口までの配管距離が長く、
水が汚染される危険があります。
後付け型浄水器
や、浄水機能を持つ冷水器(水飲み器)等についても
必ずしも安全とは言えません。
みなさまの家庭へ届けている上水道水は、飲用水として日本の法律(水道法)で定められた水質基準をクリアーし、殺菌のための塩素消毒を行っている安全でおいしい水です。水の臭いでカルキ臭が消毒している証です。その安全な水を蛇口から使用することが望ましいことです。ところが、「最近水道水は汚染されて危険である。」「カルキは体に悪い。」と水道水に含まれている消毒成分の遊離残留塩素(法基準は0.1mg/リットル以上)を試薬を使って検出し、コップの水を変色させ、有害と言って浄水器を販売するケースが増加しております。
浄水器については、
浄水器で水道水中の遊離残留塩素(殺菌成分)を水道法の基準値以下の濃度まで除去してしまうものがあり、配管や使用状態により給水される水が細菌等により汚染される心配がある
と厚生労働省からも通知されています。浄水器取付けには十分注意され、取扱い仕様を守り、衛生検査(水質検査)を定期的に行う等自分自身で管理されることが必要です。浄水器から出る水の水質について水道課では一切の関与はいたしません。
浄水器は必要なく安全でおいしい飲用水を水道課は給水しておりますのでご安心ください。
このページの上へ
備前市 建設部 水道課
〒705-0016 岡山県備前市坂根331-1 / FAX 0869-66-9534
お客様センター
電話 0869-66-9791
水道業務係
電話 0869-66-9792
水道工務係
電話 0869-66-9793
水道施設係
電話 0869-66-9703
水道課へのご意見・お問い合わせはこちら