 |  | 医療福祉連携係 |
専門研修開催日程
日時 |
研修会名 | 会場 |
参加申込 |
申込書 |
平成30年8月20日(月) 18:00~20:00 | 医療介護同時改正における機能訓練の考え方 講師:岡山県介護支援専門員協会 堀 部 徹会長
| 市立備前病院附属棟2階会議室 | 電話・FAX | 申込書 0820.pdf (119kbyte) |
 | 専門研修 |
医療・介護に携わる専門職の間でスムースな連携ができるよう、それぞれの職種が相互の分野について知識を身につけるとともに、多様な職種が共通の課題に向き合うことで、地域の実情に合った総合的な解決策を検討することを目的としています。 |
研修会の模様 平成30年6月19日(火) 医療・介護職の専門研修会 「感染症の予防と発生時の対応」 | |
6月19日(火)市役所において、備前保健所東備支所から講師をお招きして専門研修を開催しました。感染症が発生すると本人や家族だけでなく、サービスを利用している他の利用者への集団感染につながります。それぞれの事業所が感染症マニュアルを持参し、予防策や発生時の対応について情報交換しました。これからの季節に心配な食中毒、インフルエンザ、疥癬、結核などの対策を学びました。
|
専門研修開催日程
日時 |
研修会名 | 会場 |
参加申込 |
申込書 |
平成30年6月19日(火) 18:00~19:30 | 感染症の予防と発生時の対応 | 市役所3階 大会議室 | | 終了 |
|
研修会の模様 平成28年5月23日(月) 多職種研修 「ICTで多職種をつなぐ」 PART.2 | |
今年の2月に実施した 多職種研修「ICTで多職種をつなぐ」の第2回目を開催しました。 今回は、医師会、歯科医師会、薬剤師会からも多数の参加があり、在宅療養を支えるために、多職種による情報共有ツールとして「晴れやかネット」の機能について学習しました。 多職種間での連携を深めるために、face to faceだけでなく、ICTの活用も研究していきます。 |
 |  |
情報共有ツールとしてICTを活用する意義について 話を聞き、実際の使用の様子をDVDで視聴しました。 | パソコンを使って、実際に情報入力したり、多職種間で の閲覧を体験しました。 |
研修会の模様 平成28年2月10日(水) 多職種研修 「ICTで多職種をつなぐ」 PART.1 | |
2月10日(水)、市立備前病院において,多職種研修「ICTで多職種をつなぐ」を開催しました。 在宅医療を支えるためには、多職種間のスムースな情報共有が不可欠です。現在はICTを活用した連携ツールの開発が全国で進められており、県内では医療連携ツール「晴れやかネット」の機能を拡張する形で、情報共有ツール「ケアキャビネット」運用が始まったところです。今回の研修では、「ケアキャビネット」の操作から多職種間の模擬連携を体験し、最新の情報共有の手法と今後の連携ツールのあり方について理解を深めました。 |
 |  |
岡山県医療推進課から在宅医療の推進と「ケアキャビネット」整備に至った社会的背景について説明がありました。 | パソコン画面による「ケアキャビネット」の機能解説。 |
 |  |
説明を聞きながら手元のパソコンで「ケアキャビネット」の機能を確認していきます。 | 実際にほかのテーブルの参加者と情報共有もしてみました。 |
研修会の模様 平成27年11月25日(水) 認知症ケア研修会 | |
11月25日(水)、備前市役所本庁において,認知症ケア研修会を開催しました。和気医師会と協定して「認知症を地域で支えるまちづくり事業」に取り組むエーザイ株式会社から講師を招き、認知症の種類や種類ごとの症状の特徴、対応で気を付ける点などを学びました。 |
 |  |
今後はさらに高齢化が進み、認知症の人も増加すると見込まれています。専門職には非常に関心の高いテーマです。 | 後半は、普段の業務や体験をまじえながら情報交換、意見交換を行いました。 |
|
|  |
|