 |  | 医療福祉連携係 |
 | 医療・介護・福祉の連携の必要性 |
急速に少子高齢化が進む中、我が国では、平成37 年(2025 年)に「団塊の世代」が全て 75 歳以上となる超高齢社会を迎えます。こうした中で、国民一人一人が、医療や介護が必要な状態となっても、できる限り住み慣れた地域で安心して生活を継続し、その地域で人生の最期を迎えることができる環境を整備する、いわゆる「地域ケアシステム」の構築が喫緊の課題となっています。 地域包括ケアシステムでは、居宅等で提供される訪問診療等の医療(在宅医療)の提供が不可欠となります。在宅医療は、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、リハビリ関係職種等多くの職種によって提供されますが、これに介護関係職種を加えた多職種による真に包括的なケアの ための協働・連携の体制を整えることが必要です。 |
出典:平成27年3月 厚生労働省 都道府県在宅医療・介護連携担当者・アドバイザー合同会議 「在宅医療・介護連携推進事業について 」より
地域の医療・介護・福祉の専門職間のチームワークづくり(多職種研修会)
地域の医療・介護関係者のスキルアップ研修
市民の方を対象とした講演会のお知らせ、普及啓発資料など
多職種の代表による会議(在宅医療・介護連携の課題と対策の検討)
地域医療と介護に関する調査・統計
わたしたちの地域の医療機関や介護事業所(資源情報マップ)
医療資源(医科・歯科・薬科)
介護事業所(在宅・施設)
|
市内医療機関・介護事業所の専門職の方へ
晴れやかネット(ケアキャビネット)関係様式集(備前市版)
|
|
|
|  |
|
|